「連署(れんしょ)」とは、鎌倉幕府の「執権」を補佐する役職で、北条氏の有力人物が就任し。武蔵守に任命されるのが慣例だでした。
執権の補佐として幕政を担い、執権に次ぐ重職で、実際の権力は「副執権」のようなものでした。
1224年(元応3年)第3代執権「北条泰時」が叔父だった「北条時房」を「連署」としたのが始まりとされ、幕府の公文書に執権と連名で署名したために「連署」と呼ばれるようになったとされます。初代の「北条時房」は名目上は執権として扱われており、最終決定権は泰時にあったとされます。
目次
初代連署「北条時房」
初代執権「北条時政」の子として生まれ、初代連署を務めた人物です。
連署として、第3代執権「北条泰時」を補佐しました。兄弟姉妹に第2代執権「北条義時」や鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の正妻となった「北条政子」がいます。
あわせて読みたい
「北条時房」~鎌倉幕府初代連署~
「北条時房(ほうじょうときふさ)」は鎌倉幕府初代連署を務めた人物です。 父親は「北条時政」、兄弟姉妹に「源頼朝」の妻となった「北条政子」や第2代執権「北条義時…
第2代連署「北条重時」
鎌倉幕府第2代執権「北条義時」の子として生まれ、第2代連署を務めた人物です。
兄弟に第3代執権「北条泰時」や、「北条朝時」、第7代執権「北条政村」などがいます。
あわせて読みたい
「北条重時」~鎌倉幕府第2代連署・極楽寺流北条氏の祖~
「北条重時(ほうじょうしげとき)」は、鎌倉幕府2代執権「北条義時」の3男。母は「比企朝宗」の娘「姫の前」、兄弟に「北条泰時」や「北条朝時」がいます。 極楽寺流北…
第3・5代連署「北条政村」
第7代執権を務め、第3・5代連署などを歴任した人物です。
連署としては第8代執権「北条時宗」を支え、第12代執権「北条煕時」、13代執権「北条基時」は曾孫にあたります。
あわせて読みたい
「北条政村」~鎌倉幕府第7代執権(第3・5代連署)~
「北条政村(ほうじょうまさむら)は、鎌倉幕府第7代執権(在職期間:1264年 ~1268年)、第3、5代連署を務めた人物です。 第2代執権「北条義時」の五男として生まれ、…
第4代連署「北条時宗」
第4代連署を務めた後、第8代執権としてモンゴル帝国の2度に渡る襲撃を防いだ人物として有名です。
最明寺殿といわれた、第5代執権「北条時頼」を父に持ち、「円覚寺」を建立しています。
あわせて読みたい
「北条時宗」~鎌倉幕府第8代執権(第4代連署)~
鎌倉幕府第8代執権「北条時宗(ほうじょうときむね)」は、1268年~1284年まで鎌倉幕府執権や第4代連署を務めた人物です。 代々鎌倉幕府の執権を務める、北条氏の嫡流得…
第6代連署「北条義政」
鎌倉幕府第6代連署を務めた人物で、父は第2代連署「北条重時」です。
第8代執権「北条時宗」を補佐し、塩田北条氏の祖となった人物です。
あわせて読みたい
「北条義政」~鎌倉幕府第6代連署~
「北条義政(ほうじょうよしまさ)」は、鎌倉幕府第6代連署を務めた人物です。(在職期間:文永10年(1273年)6月17日~建治3年(1277年)4月4日)。 信濃国塩田荘を所…
第7代連署「北条業時」
鎌倉幕府第7代連署を務め、普恩寺流北条氏の祖となった人物です。
父は「北条重時」、兄「北条義政」の後任として連署となりました。
あわせて読みたい
「北条業時」~鎌倉幕府第7代連署~
「北条業時(ほうじょうなりとき)」は、鎌倉幕府第7代連署を務めた人物です。 父親は第2代連署「北条重時」、兄弟に第6代連署を務めた「北条義政」がいます。普恩寺流…
第8代連署「大仏宣時」
鎌倉幕府第8代連署となった人物です。
「徒然草」に記載されている、鎌倉五山第一位の「建長寺」を建立した第5位代執権「北条時頼」と杯を交わしたエピソードなどで知られています。
あわせて読みたい
鎌倉幕府第8代連署「北条宣時」
「北条宣時(ほうじょうのぶとき)」は、鎌倉幕府第8代連署を務めた人物です。 大仏流北条氏の祖である「北条朝直」を父として生まれました。 【生涯】 初めは時忠(と…
第9代連署「北条時村」
鎌倉幕府第9代連署を務めた人物です。父は鎌倉幕府第7代執権も務めた「北条政村」です。
甥にあたる、第10代執権「北条師時」を連署として補佐しました。
あわせて読みたい
「北条時村」~鎌倉幕府第9代連署~
「北条時村(ほうじょうときむら)」は、鎌倉幕府第9代連署を務めた人物です。 鎌倉幕府第7代執権「北条政村」を父に持ちます。 【生涯】 父、正村が執権や連署など重職…
第10代連署「大仏宗宣」
連署の後に第11代執権となった、鎌倉幕府第10代連署を務めた人物です。
第8代執権「北条時宗」から一字を賜り「宗宣」と名乗り、「嘉元の乱」では時宗の子、第9代執権「北条貞時」の命令で「北条宗方」を討伐しています。
あわせて読みたい
「北条宗宣」~鎌倉幕府第11代執権(第10代連署)~
「北条宗宣(ほうじょうむねのぶ)」は、「大仏宗宣(おさらぎむねのぶ)」とも称され、鎌倉幕府第11代執権(在職期間:1311年~1312年)、第10代連署を務めた人物です…
第11代連署「北条煕時」
鎌倉幕府第11代連署を務めた人物です。前任の「大仏宗宣」が第11代執権へ就任すると後任として連署に就任しました。
あわせて読みたい
「北条煕時」~鎌倉幕府12代執権~
「北条煕時(ほうじょうひろとき)」は、鎌倉幕府12代執権を務めた人物です。(在職期間:1312年~1315年) 父は「北条為時 」、第7代執権「北条政村」の曾孫にあたりま…
第12代連署「金沢貞顕」
鎌倉幕府第12代連署となり、後に10日執権と呼ばれる、第15代執権を務めた人物です
「金沢文庫」を創設した「北条実時」の孫であり、「北条貞顕」や「金沢貞顕(かねさわさだあき)」と呼ばれています。
あわせて読みたい
「北条貞顕」~鎌倉幕府第15代執権(第12代連署)~
「北条貞顕(ほうじょうさだあき)」は、鎌倉幕府第15代執権、第12代連署を務めた人物です。(在職期間:1326年4月19~1326年4月29日) 金沢流北条氏の父「北条顕時」、…
第13代連署「北条惟貞」
鎌倉幕府第13代連署となった人物で、父親は第11代執権を務めた「北条宗宣」です。
あわせて読みたい
鎌倉幕府第13代連署「北条維貞」
「北条維貞(ほうじょうこれさだ)」は、鎌倉幕府第13代連署を務めた人物です。 父親は鎌倉幕府第11代執権と務めた「北条宗宣」。六波羅探題南方や連署なども務めた人物…
第14代連署「北条茂時」(最後の連署)
鎌倉幕府第14代連署であり、鎌倉幕府滅亡時の最後の連署を務めた人物で、父親は第12代執権を務めた「北条煕時」です。
あわせて読みたい
「北条茂時」~鎌倉幕府第14代連署~
「北条茂時(ほうじょうしげとき、もちとき)」は、鎌倉幕府第14代連署を務めた人物です。 父は政村流北条氏で、第12代執権を務めた「北条煕時」、母は第9代執権「北条…
コメント