MENU

「北条朝時」~名越流北条家の祖~

「北条朝時(ほうじょうともとき)」は、鎌倉幕府第2代執権を務めた「北条義時」の次男として生まれ、母は「姫の前」。祖父「北条時政」の名越邸を相続したことから、「名越朝時(なごえともとき)」とも呼ばれる人物です。

名越流北条氏の祖となっています。

目次

生涯

建久4年(1193年)、鎌倉幕府第2代執権を務めた「北条義時」の次男として鎌倉で生まれる。母は義時の正室となった「姫の前」で鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の紹介により妻となったといいます。(誰か可愛い子紹介してくださいよ~って感じだったのだろうか・・・)

北条家の嫡子であったと考えられる。実際の生まれた順番でなく、「正室」の子として長男でした。
父義時31歳、側室の子だった異母兄「北条泰時」が11歳の時生まれています。

建仁3年(1203年)、朝時が11歳の時に、父、義時と母「姫の前」が離婚しています。

この背景に「比企能員の変」が起きたことが関係しています。
母の実家比企氏が義時ら北条一族によって滅ぼされてしまったのです。母姫の前は上洛して「源具親」と再婚したのですが、3年後に死去してしまいました。(実家の家族みんなが・・・めちゃくちゃツライに決まってますよね・・・)

後年、朝時は「源具親」の次男「源輔時」を猶子にしています。(思う所があったんでしょうね)

建永元年(1206年)10月に、13歳で元服すると朝時を名乗ったとされています。
第3代将軍「源実朝」より偏諱を貰い名付けたのだと言います。

建暦2年(1212年)5月7日、20歳の時に将軍「源実朝」の御台所「信子」に仕ていた官女で、「佐渡守親康」の娘に艶書を送りまくっていたそうです。ラブレター!

まったくなびく気配がなかったことから、深夜に誘い出した事(夜這いだ!)が露見して実朝に激怒されいます。

父義時は朝時を義絶し駿河国富士郡に遠ざけました。1年後の建暦3年(1213年)、「和田義盛」を始めとする和田一族との戦い「和田合戦」の際に鎌倉に呼び戻されて兄の泰時と防戦にあたり、武勇に優れた「朝比奈義秀」と戦ってけがを負うも、活躍したと言います。

「和田合戦」のあと、幕府へ御家人として復帰しています。

承久3年(1221年)に「承久の乱」が起きると北陸道方面の大将軍として出陣し、「佐々木信実」や「結城朝広」達と共に戦っています。

越後国の親不知(現新潟県糸魚川市)や越中国の砺波山(富山県小矢部市)での戦いに勝利し朝廷軍を討ち破りました。

貞応2年(1223年)10月の時点で、加賀守護、能登守護、越中守護、越後守護など北陸道諸国の守護を務めていました。
「承久の乱」が終息すると、上皇方に与する「藤原範茂」を処刑したとされます。

元仁元年(1224年)6月、32歳の時に父「北条義時」が死去すると、泰時が六波羅探題を務めていたことから、在京していた兄に代わり父の葬送を弟たちと共に行っています。

「伊賀氏の変」を経て兄「北条泰時」が3代執権に就任しますが、この事件に朝時がどう関係していたかは良く分かっていません。

嘉禄元年(1225年)に越後守に任命されています。嘉禎2年(1236年)9月には評定衆に加えられ、初めこそ出仕したが、それからすぐに辞退し、離脱する姿勢を見せています。

6年後の仁治3年(1242年)5月17日、第3代執権「北条泰時」が病によって出家すると、朝時も翌日に出家して生西と号したといいます。

第3代執権の泰時が亡くなると、京では鎌倉で合戦が起こるなど不穏な噂が流れ、将軍御所は厳重に警護され鎌倉での非常時に備えて鎌倉への道は閉ざされたと言われています。

朝時を中心とした反執権勢力の暗闘があったことが考えられ、朝時が出家したことと関係しているのではないかと考えられています。それから3年後の寛元3年(1245年)4月6日、53歳でなくなっています。

父・義時や兄・泰時との関係はどうだったのか?

祖父の初代執権「北条時政」から名越邸を受け継いでいました。

このことから時政が朝時を後継ぎにしようとしていたのではないかとする説もあるようです。

名越邸を時政から受け継いだ時期は分かっておらず、朝時が元服する前の年、時政は伊豆国へ流され失脚しています。
時政の真意がどうだったのか、確かめる記録などは見つかっていません。

一方父「北条義時」は、上記に記載した夜這い事件(お盛んだこと)から朝時を一時義絶しています。

同じ母を持つ弟の「北条重時」が承久元年(1219年)に小侍所別当任命され、貞応2年(1223年)に駿河守となって朝時の官位よりも高くなっている事などから、義時との関係は良いものではなかったとする意見もあるようです、一方で「和田合戦」や「承久の乱」で活躍し、父、義時の遺領の相続においては大量の所領を与えられるなどし、北条一族の中でも勢力を増したため、名越流北条家は高い家格を持つこととなりました。

名越流と得宗家の確執の始まり

「吾妻鏡」寛喜3年(1231年)9月27日記載の内容によると、朝時の名越邸に強盗が入った際、兄「北条泰時」が政務を投げ出して駆けつけたことで、朝時は感激して子孫に至るまで兄への忠誠を誓ったとされます。

しかし、第3代執権を務めていた泰時が病で亡くなる前後、他の人間より遅れて朝時が出家している事を、都では「日頃疎遠な兄弟であるのに」と驚きと不審を持って噂されたとしています。(「平戸記」仁治3年5月17日の記載)

嘉禄元年(1225年)5月の義時の喪明けは、「北条重時」ら他の弟が泰時に従って行っているのに対して、朝時は前日に単独で行ったとされています。(「吾妻鏡」5月11日、12日の記載による)

正室の子であり自らが後継者であるとの自負があったとの推測もされています。
泰時が亡くなると、朝時をはじめとする名越北条家の不穏な動きがあったとされていますが、詳しくは分かっていません。

この時から後々まで、名越流北条家は得宗家の反対勢力となっており、朝時の嫡男「北条光時」をはじめ「北条時幸」「北条教時」らが「宮騒動」や「二月騒動」で謀反を企てています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる