MENU

「北条政村」~鎌倉幕府第7代執権(第3・5代連署)~

「北条政村(ほうじょうまさむら)は、鎌倉幕府第7代執権(在職期間:1264年 ~1268年)、第3、5代連署を務めた人物です。

第2代執権「北条義時」の五男として生まれ、母は継室の「伊賀の方」。第3代執権「北条泰時」は異母兄にあたります。

政村流北条氏の祖であり、嫡男に鎌倉幕府第9代連署「北条時村」がいます。第12代執権「北条煕時」 は曾孫となります。第13代執権「北条基時」も血縁的には曾孫です。

時期執権を約束されていた幼少の「北条時宗」の代理として第7代執権となり、辞任後も連署を務めるなど得宗家を支えました。

目次

生涯

元久2年(1205年)6月22日、「畠山重忠」の乱で重忠親子が討伐された日に誕生しています。

「北条義時」にはすでに3人の男子がおり、23歳の長男「北条泰時」は側室の所生で、13歳の次男「北条朝時」の母は正室だったが離別していました。政村は現正室「伊賀の方」の子として生まれました。

建保元年(1213年)12月28日、7歳で3代将軍「源実朝」のもと元服し、四郎政村と名乗りました。

元服の際烏帽子親を「三浦義村」が務め、このとき祖父「北条時政」と烏帽子親の義村の一字をもらい、政村と名乗りました。

この年は「和田義盛」が滅亡した「和田合戦」が起こり、義盛と同じ一族である義村との関係を深め、懐柔しようとする義時の配慮が背景にあったとされます。

貞応3年(1224年)、20歳の時に父「北条義時」がなくなると、義時葬儀の際の兄弟序列において、政村と同母弟実泰はすぐ上の兄で側室の子、有時の上位に位置し、異母兄朝時、重時の後に記されている。
嫡男ではなくあくまでも庶子の一人として扱われていました。

しかし母「伊賀の方」が政村を執権にする陰謀を企てたという「伊賀氏の変」が発生すると、「伊賀の方」は伯母「北条政子」の命によって伊豆国へ流されますが、政村は兄「北条泰時」の計らいで累は及ばなかったと言います。

伊賀氏謀反の噂ついては第3代執権の「北条泰時」が否定し、「吾妻鑑」でも伊賀氏が謀反を企てたとは一度も明言していません。

「北条政子」に伊賀氏が処分された事のみが記されています。
そのため「伊賀氏の変」は、自らの影響の低下を恐れた政子によって、「北条義時」の後妻の実家である伊賀氏を強引に潰すためにでっち上げた事件であるとする説もあります。

政村は「伊賀氏の変」以降も一門として執権となった兄泰時を支えています。
3歳下の同母弟「北条実泰」は伊賀氏事件の影響か、精神を病んで、天福2年(1234年)6月に27歳で出家しています。

連署として

延応元年(1239年)、35歳で評定衆に就任し、翌年に筆頭となっています。

宝治元年(1247年)、43歳の時に21歳の第5代執権「北条時頼」と、政村の烏帽子親だった「三浦義村」の嫡「三浦泰村」一族の対立による「宝治合戦」が起こり、三浦一族が滅ぼされました。

建長元年(1249年)12月には引付頭人、建長8年(1256年)3月に兄「北条重時」が出家し引退すると、兄に代わり52歳で連署となっています。

執権として

建長8年(1256年)より幼年の得宗「北条時宗」の中継ぎとして6代執権となった甥「北条長時」が病により出家し、文永元年(1264年)7月、得宗家の後継者で、それでもまだ14歳である若年の時宗の代わりに60歳の政村が8月に第7代執権に就任しました。

時宗は連署となり、「北条実時」「安達泰盛」らを寄合衆の一員として選び、彼らや政村の補佐を受けながら、幕政の人事や「宗尊親王」の京都更迭などの決定に関わっています。

「名越兄弟(兄、朝時の遺児である北条時章、北条教時)」と時宗の異母兄「北条時輔」が粛清された「二月騒動」でも、政村は時宗と幕府を主導する立場にありました。

「二月騒動」に先んじて、「宗尊親王」更迭の際、教時が軍を率いて示威行動を行った際、政村は教時を説得して制止させました。

文永5年(1268年)1月に元から国書が到来しました。

元寇の難局を前に権力を集中させるため、同年3月に執権職を18歳の「北条時宗」に譲り、64歳の政村は再び連署として時宗を補佐し、侍所別当も務めました。

文永10年(1273年)5月に「常葉上人」を戒師として出家し、「常盤院覚崇」と号し、同月に69歳で亡くなりました。

和歌や典礼に精通する教養人で、京都の公家衆からも尊敬され、「吉田経長」は日記「吉続記」で政村を「東方の遺老」と称し、訃報に哀惜の意を表明しています。

「亀山天皇」の使者が弔慰に訪れ、連署は兄「北条重時」の息子「北条義政」が引き継いでいます。

執権経験者が連署を務めたのは正村だけで、他にはありませんでした。

鎌倉駅西口から少し歩いた「常盤」地区に政村の居館跡と伝わる「常盤邸跡」が残されています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる