MENU

「北条政子」~尼将軍・頼朝の正室~

「北条政子(ほうじょうまさこ)」保元2年(1157年)~ 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日)は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の妻となった人物です。

子に、第2代将軍「源頼家」、第2代将軍「源実朝」がいます。

父は「北条時政」、兄弟に「北条宗時」、第2代執権を務めた「北条義時」、初代連署「北条時房」、「阿波局」などがいます。

目次

生涯

伊豆国の豪族だった父「北条時政」は、「平治の乱」で流されて来た、「源頼朝」の監視を務めていました。しかし、時政が大番役のため在京中の間に政子は頼朝と恋仲になってしまいました。

治承元年(1177年)頃「源頼朝」と結婚したと見られ、「吾妻鏡」の記載によれば、父「北条時政」は頼朝との結婚に反対したとされています。

「吾妻鏡」には、「源義経」の愛妾の「静御前」が頼朝の怒りを受けた際、政子は「暗夜をさ迷い、雨をしのいで貴方の所にまいりました」と述べ頼朝を宥めたとされています。

やがて二人の婚姻を認めた父の時政は、頼朝の重要な後ろ盾となっています。このころ娘の「大姫」が生まれています。

この婚姻についての逸話がある書物もあり、「源平盛衰記」にも記載がされています。

二人が恋に落ちていると知ったちち「北条時政」は平家から咎められることを恐れ、政子を伊豆目代の「山木兼隆」と結婚させようとしました。

「山木兼隆」は元は平家の一族であったため、平氏が権力を握ると目代となり伊豆国代官となっていました。

結婚させられそうになった政子は、屋敷を抜け出し山を越え、頼朝の元へ走ったといいます。
二人は伊豆山権現(伊豆山神社)に匿われたとあり、この時、政子は21歳でした。

伊豆山は僧兵の力が強く、目代の権力が及ばなかったとされ、手を出せなかったとされますが、「山木兼隆」の伊豆配流は治承3年(1179年)の事だったされ、この話は、創作とみられています。

治承4年(1180年)、「以仁王」が「源頼政」と平家打倒の挙兵を計画していました。伊豆国に流罪となっていた頼朝にも「以仁王」の令旨が届けられたが、慎重な頼朝は即座には応じなかった。

平家に計画がばれ、「以仁王」は戦に敗れ亡くなります。このことから、頼朝も安全ではなくなり挙兵せざるを得なくなったといいます。

頼朝は「北条時政」「北条宗時」とその弟「北条義時」とともに、目代「山木兼隆」の邸を襲撃してこれを討ち取りました。

このあと頼朝軍は「石橋山の戦い」で敗れ、政子の兄「北条宗時」が討死してしまいました。この戦いのあと、政子は伊豆国にとどまったとされています。

頼朝は「北条時政」と子の「北条義時」とともに安房国(現在の千葉県)に逃れて再起を図りました。
坂東の武士たちは頼朝の要請に応じ、集まった兵は数万騎の大軍に膨れ上がったと言います。

「源頼朝」の父である「源義朝」も住んでいた(現在の寿福寺あたり)こともある、鎌倉を拠点としました。このとき、政子も鎌倉に移り住んだようです。

頼朝は「富士川の戦い」で勝利し、その後も勝利を重ね関東を支配下に置いています。
この頃から、頼朝は「鎌倉殿」と呼ばれ、政子は「御台所」と呼ばれるようになりました。

平氏討伐まで

養和2年(1182年)政子は二人目の子を宿すと、頼朝は「三浦義澄」の願いにより政子の安産祈願として、平家方の豪族で鎌倉方に捕らえられていた「伊東祐親」の恩赦を命じた。

頼朝は以前「伊東祐親」の娘「八重」と恋仲になっていたことがあったが、平氏についた「伊東祐親」は二人の間に生まれた子を誅殺し、娘「八重」を他の武士と結婚させていたことから、この赦免を深く恥じた「伊東祐親」自害しています。
同年8月に政子は、鎌倉幕府第2代将軍となる「源頼家」を生んでいます。

嫡男、頼家が生まれる間に頼朝は妾の「亀の前」を寵愛するようになったようで、これを「北条時政」の後妻の「牧の方」が政子に知らせたとされます。(余計なことを・・・)

11月、政子は、「牧の方」の父「牧宗親」に命じて「亀の前」が住んでいた「伏見広綱」の邸を破壊させたそうです。(女性の怖さを感じます・・・)

これにより「亀の前」は逃げ出し、頼朝は激怒して「牧宗親」を自らの手で宗親の「髻(もとどり→ちょんまげみたいなやつ)」を切り落とす恥辱を与えました。
これに対し「北条時政」が怒り、一族を連れて伊豆へ引き揚げる騒ぎとなっています。

しかし、政子の怒りは以前として収まらなかったようで、「伏見広綱」を遠江国へ流罪にさせた。

政子の嫉妬深さは一夫多妻の当時として過剰なものだったようで、頼朝も多くの女性と関係しましたが、政子に見つからないように通っていたとされます。

当時は多くの子をつくるのが普通だったようで、政子の父「北条時政」も妾を多く持っており、多くの子がいました。

政子の嫉妬深さだけではなく、その背景に北条氏は伊豆の小さな豪族で社会的地位が低かったため、政子は源氏の棟梁とだった「源頼朝」の正室として、その地位が不安定だったためと推察されます。

頼朝は寿永元年(1182年)7月に兄「源義平」の未亡人で源氏一族の「新田義重」の娘「祥寿姫」を妻としようとした時も、政子の怒りに配慮した「新田義重」は娘を他家に嫁がせてしまっています。

政子が「亀の前」の邸を襲撃させたのはこの4ヶ月後でした、「新田義重」の行動はまさに慧眼としか言わざるを得ません。

寿永2年(1183年)、頼朝は「源義仲」と和睦、その条件として義仲の嫡子「源義高」と長女「大姫」の婚約をさせています。
「源義高」は大姫の婿との名目でしたが、実際は人質としての鎌倉行きでした。
義高は11歳、大姫は6歳ごろだったようです。

頼朝より早く、「源義仲」は平家を打ち破り、京へ上洛しています。しかし、義仲は政治的に上手くいかず、「後白河法皇」とも対立し、平家との戦にも敗北しています。

元暦元年(1184年)、頼朝は弟の「源範頼」、「源義経」に軍を率いさせ「源義仲」を滅ぼしました。

頼朝は人質だった義仲の息子「源義高」の殺害を決めるが、これを侍女達から漏れ聞いた大姫が義高を鎌倉から脱出させています。
これに怒った頼朝は部下の「堀親家」に追っ手を命じ、義高は親家の郎党である「藤内光澄」の手によって斬られたといいます。「常楽寺」に義高の墓と伝わる木曽塚が残されています。

大姫は悲嘆の余り病の床につき、政子は怒り心頭となります。頼朝はやむなく「藤内光澄」を晒し首にしています。(光澄さんホントに運が悪い・・・)

「源範頼」と「源義経」は一ノ谷の戦いで平家を打ち破り、「平重衡」を捕虜として鎌倉に送っています。

頼朝は重衡を厚遇したとされ、政子は侍女の「千手の前」を差し出したそうです。
「平重衡」は後に彼が焼き討ちした東大寺へ送られて斬らていますが、「千手の前」はその死を悲しみ、亡くなっています。

平氏との戦いの中、頼朝は経営に努め、政子も参詣祈願や、寺社の造営式など諸行事を頼朝とともに行っています。
元暦2年(1185年)、「壇ノ浦の戦い」によって平家は滅びています。

平家滅亡後、頼朝の許可なく朝廷から官位を受けるなどした義経は、頼朝と対立するようになり挙兵するも、失敗し京都を去っています。
文治2年(1186年)、義経の愛妾の「静御前」が吉野でとらえられると、政子は白拍子の名手である静に舞を踊るよう頼んでいます。

度重なる要請に折れた静は「鶴岡八幡宮」 で白拍子の舞いを披露し、頼朝の目の前で「吉野山峯の白雪ふみ分て 入りにし人の跡ぞ恋しき 」「しづやしづしずのをたまきをくり返し 昔を今になすよしもがな 」と義経を吟じたとされます。

これに頼朝は激怒(怒ってばっかり)、政子は伊豆国で頼朝と出会ったころを回想し、自分の心情と、静の心情が同じであるととりなしたため、頼朝の怒りは静まったとされます。

政子は「大姫」を慰めるために南御堂(現在の勝長寿院跡)に参拝し、静は政子と「大姫」のために南御堂に舞を納めたとされます。

このころ静は義経の子を身ごもっており、頼朝は女子なら生かしても良いとしたが、生まれたのは男の子だったといいます。
政子は子の助命を頼朝に願いましたが、子は由比ヶ浜に捨てられたといわれています。

同年政子は次女「三幡」を産んでいます。政子の妊娠中に頼朝はまたも「大進局」という妾と懇意になります。(こりない男・・・)、「大進局」は頼朝の男子(貞暁)を産みましたが、政子を怖れ内密にしました。
「大進局」は政子の嫉妬を恐れて身を隠し、みなが政子を恐れたため乳母も見つからず、子は密かに育てられたといいます。(みんな頼朝が悪いんや・・・)

「藤原秀衡」を頼り奥州へ逃れた「源義経」は文治5年(1189年)4月、秀衡の後を継いだ「藤原泰衡」に攻められ自害しています。
頼朝が奥州征伐を決定すると、政子は「鶴岡八幡宮」 に百度参りして戦勝を祈願したといいます。頼朝は奥州藤原氏を滅ぼしました。

建久3年(1192年)、政子は、後の三代将軍となる「源実朝」を生み、このころ頼朝は「征夷大将軍」に任命されています。

同年「大進局」との間に生まれた子の「貞暁」は7歳となり、政子に配慮し出家させるため京の仁和寺へ送られています。
出発の日に頼朝は密か会いに来たそうです。(大人の事情・・・)

建久4年(1193年)、頼朝は富士の峯で大規模な巻狩りを催し、嫡男頼家が鹿を射ます。
頼朝は喜んだのですが、政子はつれない反応をしています。

富士の巻狩りが行われたとき、曾我兄弟が父の仇の「工藤祐経」を討つ事件が発生しています(曾我兄弟の仇討ち)。
鎌倉で頼朝が亡くなったと噂が立ち、政子は大層心配したが鎌倉に残っていた弟の「源範頼」が「源氏にはわたしがおりますから御安心ください」と発言したとされ、これを伝え聞いた頼朝は疑いを抱き、範頼は伊豆に幽閉されて殺されている。(範頼のおバカさん・・・)

建久5年(1194年)、政子は「大姫」と公家の「一条高能」との縁談を計画するも、「大姫」は「源義高」を慕い頑なに拒んだといいます。

建久6年(1195年)、政子は頼朝と共に上洛し、「後鳥羽天皇」との縁談を企画したが、「大姫」は喜ばず、病は重くなり20歳の若さで亡くなっています。

頼朝は次女の「三幡」を入内させようとするも、朝廷の「土御門通親」が立ち塞がります。

鎌倉寄りだった関白「九条兼実」が失脚すると、朝廷に対する頼朝の立場は悪くなり、「三幡」の入内計画は難航しました。
頼朝はこれを打開するため再度の上洛を計画するが、建久10年(1199年)1月に急死します。原因は不明とされますが、落馬によりなくなったとする説が有名です。

尼御台として

嫡男「源頼家」が第2代将軍に就任すると、政子は出家して尼になり尼御台と呼ばれるようになりました。

「源頼朝」の死から2ヶ月ほどして次女の三幡が重病に陥り、京都から医者を呼びよせるなどしたが、14歳で亡くなっています。

若くして棟梁となった「源頼家」によって政治は不安定となり、正治2年(1200年)に「大江広元」「梶原景時」「比企能員」、「北条時政」、「北条義時」などにより「十三人の合議制」が定められています。

このころ頼家が「安達景盛」の愛妾を奪う不祥事が発生します。(親父の頼朝よりヒドイ!)
景盛が怨んでいると知った頼家はこれを討とうとします。(滅茶苦茶やな・・・)

政子は調停のため景盛の邸に赴き、さらに頼家を強く諌め「景盛を討つならば、まずわたしに矢を射ろ」と言い、両者の間意を取り持ちました。

混乱は続き、頼家が父に引き続いて重用していた「梶原景時」が失脚して滅ぼされています(梶原景時の変)。

「玉葉」(正治2年正月2日条)によると、頼朝時代から重用されていた「梶原景時」は、頼家の弟「源実朝」を将軍に立てようとする陰謀があると頼家に報告したが、一族とともに誅殺されてしまったといいます。
信憑性が高いとされる、天台宗僧侶の慈円が書き残した「愚管抄」では景時滅亡と後の頼家殺害の因果関係があったと推察しています。

北条家の台頭

「吾妻鑑」などの記載によれば、頼家は遊興にふけるなどして、政子に諫められていました。
この頃頼家は、乳母の夫であった「比企能員」を重用し、能員の娘は頼家の長子「一幡」を生むなど、権力を握っていきました。比企氏の台頭は北条氏にとって脅威であったとされます。

建仁3年(1203年)、頼家が病に伏せたことから、政子と時政は一幡と実朝で日本を分け合おうことを考えたとされ、不満に思った「比企能員」は病床の頼家に北条氏の専断を訴えたと言います。(やめときゃいいのに・・・)

これを知った頼家は激怒し、北条氏討伐を命じたとされます。これを知った政子は、使者を父「北条時政」に送ると、時政は「比企能員」を謀殺しました。頼家の嫡男「一幡」も比企氏とともに亡くなりました(比企能員の変)。

頼家は病から復帰すると、比企氏滅亡と子の「一幡」の死に激怒し、「北条時政」討伐を命じるが、権力は北条家にわたっており、政子の命により出家させられるとともに将軍職をはく奪され、伊豆国の修善寺に幽閉されてしまいました。

頼家は翌元久元年(1204年)に亡くなっています。暗殺されたのではないかと推測されています。
しかし、「吾妻鑑」は北条家などによる、事実の曲筆と思われるものも多いようです。

信憑性が高いとされる「愚管抄」によれば、頼家は病が進行したことから「大江広元」の屋敷へ自分から出家し、あとは全て子の「一幡」に譲ろうとした。

これでは「比企能員」へ権力が集中すると恐れた政子の父「北条時政」が能員を呼び出して謀殺し、同時に嫡男の「一幡」命を狙い軍勢を差し向けたとされます。「一幡」は母が抱いて逃げ延びましたが、比企一族はほとんど滅亡したとされます。

病の癒えた「源頼家」はこれを聞いて激怒しましたが、政子が修禅寺に押し込めてしまったとされます。
逃げ延びた「一幡」もついには「北条義時」の手に掛かったと言います。修善寺に幽閉されていた頼家も入浴中に義時の手に掛かったとされています。

源氏将軍断絶まで

頼家が亡くなると、弟の「源実朝」が第3代将軍に就任し、政子の父「北条時政」が初代執権となりました。

時政と妻の「牧の方」は政権を独占を企んでいたため、政子は時政の邸にいた実朝を急ぎ連れ戻したといいます。

元久2年(1205年)父、時政と「牧の方」は婿であった「平賀朝雅」を将軍に擁立しようとしましたが、政子と弟「北条義時」はこれを防ぎ、時政を伊豆へ追放しています。(牧氏事件)

実朝は教養に富んでいたようで、朝廷との関係を重視し公家政権との融和を図りました。
「後鳥羽上皇」もこれに期待して実朝を優遇し官位を与えたとされます。一方、御家人たちの利益と対立する結果となり、不満が溜まっていったようです

鎌倉幕府内の争いを避けようと、頼家の子ら出家させています。
出家した頼家の子の中に、「鶴岡八幡宮」 の別当となった「公暁」がいました。

建保6年(1218年)、政子は病がちだった将軍「源実朝」の平癒を願って熊野を参詣しています。
このとき、京都で「後鳥羽上皇」の乳母「藤原兼子」と会っています。

「愚管抄」によれば、政子は「藤原兼子へ、」実朝の後任として「後鳥羽上皇」の皇子を将軍に迎えられないかと相談していたとされます。

このころ実朝は、右大臣となっていました。
「北条義時」や「大江広元」は朝廷に取り込まれ、御家人たちとの距離が出来ることを諫言しましたが、受け入れられなかったとされます。

建保7年(1219年)、右大臣拝賀の式のために「鶴岡八幡宮」に入った実朝は、兄、頼家の子「公暁」に暗殺されました
「承久記」によれば、政子は深く悲しみ、「最後の息子実朝が亡くなり、自分も死のうかと思った。」と述べています。

尼将軍として

第3代将軍「源実朝」が亡くなると、政子は将軍代理として、「後鳥羽上皇」の皇子を将軍に迎えようとしました。

「後鳥羽上皇」は条件に、上皇の愛妾の荘園の地頭の罷免を求めました。
執権を務めていた「北条義時」はこれを拒否し、弟の「北条時房」に兵を与えて上洛させ、上皇と交渉に入ったが交渉は決裂してしまいました。

「北条義時」は方針を変え、摂関家から「三寅(藤原頼経)」を迎えることにし、「北条時房」は「三寅」を鎌倉へ連れ帰った。
当時2歳の「三寅」が幕政を見れるわけもなく、政子が貢献として将軍の代行をすることになり、「尼将軍」と呼ばれるようになったといいます。
「吾妻鏡」によれば「源実朝」が亡くなった建保7年(1219年)から、嘉禄元年(1225年)の政子がなくなるまで、「鎌倉殿」と呼ばれていたとされます

北条義時追討・朝廷との戦い

承久3年(1221年)、朝廷の権力復活を望む「後鳥羽上皇」は京都守護であった「伊賀光季」を討ち取り倒幕の挙兵を行いました(承久の乱)。
上皇は「北条義時」を追討せよとの院宣を全国に発布しました。この時代は朝廷の威光は強く、倒幕の挙兵をした「後鳥羽上皇」に御家人たちは動揺したとされます。

このとき、尼将軍政子は御家人たちへ頼朝以来の恩義を説きました。
「故右大将(頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い、逆臣の讒言により不義の綸旨が下された。秀康、胤義(上皇の近臣)を討って、三代将軍(実朝)の遺跡を全うせよ。ただし、院に参じたい者は直ちに申し出て参じるがよい」との声明を出しました。

これにより御家人の動揺は消え、家臣団は団結したといいます。

防衛策を採ろうとする動きもあったようですが、重臣だった「大江広元」は京へ攻め上るよう献策したとされます。

以前作戦が決定しない中「三善康信」も出撃を説き、政子が採取的に決定したとされます。「北条泰時」「北条朝時」を大将軍として、幕府軍は19万騎もの大軍になったといいます。

「後鳥羽上皇」は幕府軍が上洛し攻め上ってくることを予想していなかったようで、朝廷軍は幕府軍に連敗を重ね、幕府軍が京を攻め落としました。

「後鳥羽上皇」は「北条義時追討」の院宣を取り消し、降伏すると隠岐島へ流されました。

晩年

貞応3年(1224年)弟「北条義時」が突然亡くなると、すでに周囲から長男の「北条泰時」は実力を認められていました。

しかし、義時の後妻である「伊賀の方」は実子の「北条政村」を執権にしようと、有力御家人であった「三浦義村」に通じていたとされています(伊賀氏の変)。

しかし第3代執権「北条泰時」はこれを否定しており、「吾妻鏡」においても伊賀氏の謀反は明記されてません。
政子に伊賀氏が処分されたと記載があるのみとされ、権力が低下してきたことを怖れた政子が、伊賀氏を強引に潰すためにでっち上げた事件とする説もあるようです。

泰時は「北条義時」の遺領相続について、弟たちのために自らの配分が格段に少なくしたため、政子は大いに感心したとされます。

嘉禄元年(1225年)になると、政子は病に伏せ、69歳で亡くなりました。
戒名は安養院殿如実妙観大禅定尼。墓所は神奈川県鎌倉市の「寿福寺」に「源実朝」の墓の隣に葬られています。

「北条政子」関連する史跡スポットはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる