MENU

鎌倉幕府執権を務めた「北条氏」の人物まとめ

「執権(しっけん)」は、鎌倉幕府の実質上の最高責任者の職名。鎌倉幕府将軍を補佐し、政務を統轄する重要なポジションでした。

一般的なイメージとして、鎌倉幕府初代の「執権」は、1203年(建仁3年)に「北条時政」が、娘である「北条政子」の子であった第3代将軍「源実朝」を擁立した際に政所別当とともに合わせて任じられたのが最初とされていが、第3代とされる「北条泰時」の時代に初めて創設されたという説もあります。

時政が就任してから、徐々に北条氏に権力が集まる土壌となり、2代執権「北条義時」が侍所の別当も兼任すると、幕府内での最高職となりました。

鎌倉幕府は、将軍と御家人の主従関係から始まっており、北条氏も御家人のひとつでしたが、「執権」となったことで権力を掌握していきました。執権のほかにも連署などが創設され権力を強化していきました。

「源頼朝」が開いた鎌倉幕府は、第2代将軍「源頼家」、第3代「源実朝」が暗殺され源氏の血が途絶えると、有力御家人であった北条氏が鎌倉幕府執権として、権力を握っていきます

鎌倉観光を楽しむなら歴史を知っておくとより深く観光が楽しめます!
鎌倉幕府歴代執権を務めた「北条氏」の人物をまとめました。歴史に興味のある方は参考にしてみて下さい!

目次

初代執権「北条時政」

「平治の乱」の敗戦で伊豆国へ流された、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」に付き従い、鎌倉幕府の初代執権となりました。

時政の娘「北条政子」は頼朝と結婚しています。子に「北条宗時」、第2代執権となった「北条義時」がいます。

第2代執権「北条義時」

「北条宗時」が石橋山の戦いで戦死したため、父「北条時政」の後を継いで第2代執権に就任し、第3代将軍「源実朝」が暗殺され源氏の血が途絶えると、鎌倉幕府内で北条家の権力を強固なものにした人物です。

義時の時代には「承久の乱」が起き一時は朝廷の朝敵として窮地に陥りますが、姉の「北条政子」や幕府の重鎮「大江広元」達とともに戦いに勝ち、朝廷と鎌倉幕府の関係を逆転することに成功しています。

第3代執権「北条泰時」

「承久の乱」に打ち勝つも急死した父、第2代執権「北条義時」の後任として第3代執権を務めました。

父「北条義時」の後を継ぎ鎌倉幕府における北条氏の権力をより強固なものにした人物です。

「御成敗式目」など外国の法に頼らず、日本独自の法律を定めたことで有名です。

第4代執権「北条経時」

祖父であった、第3代「北条泰時」後を継ぎ第4代執権となりました。

在任期間は短かったものの、次代の「北条時頼」へ繋がっていく、訴訟制度の改革を行った人物です。

第5代執権「北条時頼」

第5代執権を務めた時頼は、モンゴル帝国の襲来を防いだ第8代執権「北条時宗」の父として知られています。

北鎌倉・山ノ内の「明月院」を菩提寺とし、鎌倉五山第一位「建長寺」を開山。

1257年には、「銭洗弁天」でお金を洗い北条家の繁栄無事を祈るなど、鎌倉の史跡ともかかわりの深い人物です。

第6代執権「北条長時」

第5代執権「北条時頼」が亡くなると、子である「北条時宗」が執権職に就くまでの中継ぎとして、第6代執権となった人物です。

父は六波羅探題や連署を務めた「北条重時」、第16代執権を務めた「北条守時」は曽孫にあたります。

第7代執権「北条政村」

第6代執権「北条長時」のあと、まだ幼かった「北条時宗」の代理として第7代執権となった人物です。

「北条時宗」が第8代執権に就任すると連署の役職となり、幕政を補佐しました。

曽孫に第12代執権「北条煕時」、第13代執権「北条基時」がいます。

第8代執権「北条時宗」

鎌倉幕府中興の祖として、2度に渡るモンゴル帝国の襲来を防いだことで有名です。

北鎌倉・山ノ内にある鎌倉五山第二位の「円覚寺」を開山したことでも知られています。

父は第5代執権「北条時頼」、妻は鎌倉「東慶寺」の住持を務めた「覚山尼」です。

第9代執権「北条貞時」

父である第8代執権「北条時宗」に跡を継ぎ第9代執権となった人物です。

治世の前半は積極的に政治に取り組みましたが、晩年は政治に関心を失ってしまったとされ、貞時以降、鎌倉幕府は徐々に衰退していきました。

第10代執権「北条師時」

第9代執権「北条貞時」が出家すると、後任として第10代執権となった人物です。

父親は第8代執権「北条時宗」の実弟「北条宗政」、母親は第7代執権「北条政村」娘でした。

第11代執権「北条宗宣」

第9代「北条貞時」、第10代「北条師時」が立て続けに亡くなると第11代執権に就任した人物です。

元服時には第8代執権「北条時宗」より一字を賜り、宗宣と名乗っています。

第12代執権「北条煕時」

第9代「北条貞時」の子「北条高時」が執権職に就くまで中継ぎとして、第12代執権となった人物です。

第7代執権「北条政村」の曾孫にあたり、母は第9代執権の「北条貞時」の娘でした。

第13代執権「北条基時」

第12代「北条煕時」と同じく、第14代執権となる「北条高時」が執権職に就くまでの中継ぎとして、第13代執権となった人物です。

「北条煕時」と同様に第7代執権「北条政村」を曽祖父に持ち、血縁的にはとこでした。

第14代執権「北条高時」

祖父に第8代執権「北条時宗」、父に第9代執権「北条貞時」を持つ第14代執権となった人物です。

執権引退後も鎌倉幕府滅亡まで、北条氏の権力を握っていました。

現代まで「北条高時」が自害し、鎌倉幕府終焉の地となった「東照寺跡」などが残っています。

第15代執権「北条貞顕」

第14代執権「北条高時」が出家引退すると、10日という短い期間、第15代執権を務めた人物です。

執権としてよりも連署として幕政を補佐したことに功績のあった人物です。

「金沢文庫」の古文書の中に642通の書状が現存しており、京都で文化人と交友を持つなど教養が高かったそうです。

第16代執権「北条守時」

第15代執権を務めた「北条貞顕」の後任として、第16代執権となった人物です。

鎌倉幕府滅亡時の執権だった守時は、新田義貞の討幕軍と戦い戦死しています。

守時の娘は、室町幕府初代将軍「足利尊氏」の妻となっています。

第17代執権「北条貞将」

実質最後の執権は第16代「北条守時」とされていますが、鎌倉幕府17代執権とする説もある人物です。

倒幕の気風が高まる中幕府軍を率いて各地を転戦しました。父「北条貞顕」とともに、倒幕軍と戦い亡くなっています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる