MENU

「源頼家」~第2代鎌倉幕府将軍~

「源頼家(みなもとよりいえ)」は、鎌倉幕府第2代将軍を務めた人物で、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」、母「北条政子」との間に嫡男として生まれました。

父「源頼朝」が亡くなると18歳の若さで家督を相続し、若年だった頼家による独裁的な政治が御家人たちの反発を招いた結果、母の実家である北条氏を中心に「十三人の合議制」がしかれ、頼家の抑えとなったとさますが、北条氏の正当化をはかるため編纂されたとみられる史書でしか記載がありません。

合議制成立の3年後に頼家は重病となり、強力な後ろ盾であった比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏による争い「比企能員の変」が発生すると、北条氏により比企氏は滅亡させられています。

頼家は将軍職から引きずり降ろされ、伊豆国修禅寺に幽閉、暗殺されました。

目次

生涯

寿永元年(1182年)8月12日、「源頼朝」嫡男として鎌倉比企ヶ谷の「比企能員」の屋敷で生まれました。幼名を万寿と言い、母は「北条時政」の娘「北条政子」です。

待ちに待った男子の子であったため、政子が頼家を懐妊した際、頼朝は安産祈祷のため「鶴岡八幡宮」若宮大路の整備を施し、段葛を作り、頼朝が自ら御家人を監督し行いました。

頼家の乳母父には頼朝の乳母を務めた「比企尼」の養子「比企能員」が選出され、乳母には「比企尼」の次女(河越重頼室)など、主に比企氏の一族から選ばれています。

建久4年(1193年)5月、富士の巻狩りが行われると、12歳だった頼家が初めて鹿を射とめたため頼朝が喜んで政子に報告したが、政子は武将の嫡子なら当たり前の事であると使者を追い返してしまったとされます。

これについては、頼家の鹿狩りは頼朝の後継者であると人びとに認めさせるために重要な事でしたが、政子はそれが理解できなかったため喜ばなかったと推測されています。

なお、この巻狩りで「曾我兄弟の仇討ち」が発生し、叔父「源範頼」が頼朝に謀反の疑いを受け流罪となり、後日誅殺されています。

建久6年(1195年)2月、頼朝は政子と頼家、大姫を伴って京へ上洛しました。

頼家は6月3日と24日に参内すると、都で父「源頼朝」の後継者としての披露が行われ、建久8年(1197年)、16歳で従五位上右近衛権少将に叙任され、頼家は、古今に例を見ないほど武芸の達人であったとも伝えられています。

第2代将軍として

建久10年(1199年)1月13日、父「源頼朝」が亡くなると、頼家は同月20日付けで左中将となり、ついで26日付けで家督を相続し、第2代鎌倉幕府将軍となり、このとき18歳でした。

頼家が家督を相続して3ヶ月後、北条氏らが中心となり有力御家人による「十三人の合議制」が導入され、頼家が独断で政務を執り行うことができなくなりました。

これに不満を持った頼家は「小笠原長経」、「比企宗員」、「比企時員」、「中野能成」など恋例の若い近習5人を指名し、彼らを通して自らに取り次ぐように命令を出しています。

また正治元年(1199年)7月には小笠原、比企、中野、「和田朝盛」らに命じ、「安達景盛」の留守を狙い、その愛妾を召し連れて来る計画を立てています。

この計画について「吾妻鏡」には、頼家が側近や乳母一族である比企氏を重用し、従来の習慣を無視した独裁的判断を行ったとの記載が挿入されており、後日、北条氏が将軍家に代わり政務をしている正当性を主張し強調するためであったのではないかと推測されます。

「十三人の合議制」の設立から半年、頼朝の代からの側近「梶原景時」に御家人たち不満が高まり、66名の御家人による景時糾弾の連判状が頼家に提出され、弁明を求められた景時は申し開きをせず所領にくだると、謹慎ののち、景時は政務への復帰を頼家に願い出るも、頼家は景時をかばいきれず、鎌倉を追放されています。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、正治2年(1200年)1月20日、景時は一族を率いて京都へ向かう途中、御家人達から襲撃され一族ともに滅亡したとされます。

また「九条兼実」の「玉葉」正治2年正月2日の記載によれば、景時は頼家の弟「千幡」(のちの「源実朝」)を将軍に立てようとする動きがあることを頼家に報告したが、他の武士たちに言い負かされ一族とともに追放されたとされています。
「慈円」は「愚管抄」の記載の中で、景時を死なせた事は頼家の失策であると評しています。(梶原景時の変)

建仁元年(1201年)正月から5月にかけて、「梶原景時」の与党だった城氏一族が「建仁の乱」を起こし制圧され、この時、頼家は、捕らえられて鎌倉に送られてきた城氏一族の女武者「板額御前」を引見しています。

建仁2年(1202年)7月22日、従二位となり、征夷大将軍に就任しています。

頼家追放~幽閉~謀殺

「梶原景時」滅亡の3年後、建仁3年(1203年)5月、頼家は千幡の乳母「阿波局」の夫で叔父である「阿野全成」を謀反人の咎で捕らえ誅殺しています。さらに「阿波局」も捕らえようとしましたが、母「北条政子」が引き渡しを拒否しています。

3月頃から体調不良が現れていた頼家は、7月半ば過ぎに病の身となり、8月末に危篤状態に陥っています。
まだ頼家が亡くなったわけでもないうちから、鎌倉から「9月1日に頼家が病死したので、千幡が後を継いだ」との報告が9月7日早朝に都に届けられたと言います。

「源実朝」の征夷大将軍任命の要請がなされたことが、「藤原定家」の日記「明月記」をはじめ複数の記録で確認されています。
使者が鎌倉を発った前後と思われる9月2日、鎌倉では頼家の乳母父「比企能員」が「北条時政」によって謀殺され、一族とも滅亡しています。(比企能員の変)

頼家は病状が回復に向かうと事件を知り激怒、「北条時政」討伐を命じるが誰も従う者はいなかったとされ、9月7日に将軍職を追われ、弟「源実朝」が将軍として遇されました。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、「頼家が重病のため、あとは6歳の長男・一幡が継ぎ、日本国総守護と関東28ヶ国の総地頭となり、12歳の弟・千幡には関西38ヶ国の総地頭を譲ると発表された。しかし千幡に譲られる事に不満を抱いた能員が、千幡と北条氏討伐を企てた」と書かれ、「病床の頼家と能員による北条氏討伐の密議を障子の影で立ち聞きしていた政子が時政に報告し、先手を打った時政は自邸に能員を呼び出して殺害、一幡の屋敷を攻め、比企一族を滅ぼし一幡も焼死した」(9月2日条)と記されています。

京都側からこの事件を記載した「愚管抄」によれば、頼家は病が重くなったことから「大江広元」の屋敷に赴き自ら出家し、子の「一幡」に将軍職を譲ろうとしたとあります。

このままでは「比企能員」に権力が集中すると恐れた「北条時政」が能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向け、一幡はようやく母が抱いて逃げ延びたが、残る一族は全て討ち取られたと言います。

やがて回復した頼家はこれを聞いて激怒しましたが、母「北条政子」が頼家を修禅寺に押し込めてしまい、11月になって一幡は捕らえられ、「北条義時」の手勢に刺し殺されたとされています。

頼家の最期

伊豆国修禅寺に幽閉された頼家は、元久元年(1204年)7月18日、北条氏の手兵によって23歳で謀殺されたとされます。
北条家の史書「吾妻鏡」はその死について、ただ飛脚から頼家死去の報があった事を短く記してあるだけとなっています。(7月19日の記載)

頼家が謀殺された日付の「愚管抄」の記載によれば、入浴中に襲撃された頼家は、激しく抵抗しましたが首に紐を巻き付けられ、急所を押さえてこまれ、刺し殺されたとされています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる