「北条高時(ほうじょうたかとき)」は、鎌倉幕府第14代執権を務めた人物です。(在職期間:1316年~1326年)。
第9代執権「北条貞時」の子として生まれました。祖父は第8代執権「北条時宗」です。
生涯
嘉元元年12月2日(1304年1月9日)、「北条貞時」の3男として生まれています。二人の兄がいましたが、早くして亡くなっています。
延慶2年(1309年)に7歳で元服。
執権として
応長元年(1311年)、高時が9歳の時に父の貞時がなくなります。
父「北条貞時」は、「安達時顕」と「長崎円喜」を幼い高時の後見として指名し亡くなりました。
高時が第14代執権となるまで、第10代「北条師時」~第11代「北条宗宣」~第12代「北条煕時」~第13代「北条基時」と中継ぎの執権を経て、正和5年(1316年)、高時が14歳の時、14代執権となっています。
高時は、既に亡き「日蓮」の弟子で六老僧の一人「日郎」に他宗派と問答対決をさせました。
「日朗」は高齢のため代わりに門下の「日印」を討論に送り込み、3度にわたり問答を行ったそうです。
弟子の「日静」が書き残した「鎌倉殿中問答」と呼ばれる問答対決です。
この問答は「日印」が諸宗をことごとく論破したようで、題目宗を布教することを許可されいます。
正中元年(1324年)、「後醍醐天皇」によって倒幕計画が企てられています(正中の変)。
六波羅探題によりこの倒幕計画は事前に察知され防がれました。「後醍醐天皇」の側近であった「日野資朝」が佐渡島にながされています。
晩年
正中3年(1326年)高時は病のため24歳で執権職を辞職して出家しました。
高時の後継には、高時の子「北条邦時」か「北条泰家」のどちらを執権職にするか「長崎氏」と「安達氏」の間で対立が起きました。(嘉暦の騒動)
3月、「北条貞顕」が第15代執権に就きましたがまもなく辞任しています。
4月に「北条守時」が第16代執権に就くとようやく騒動が収まりました。
元弘元年(1331年)8月に「後醍醐天皇」が倒幕計画を再び企てました。これに連動して「楠木正成」が挙兵する「元弘の乱」が発生しています。
軍を派遣して鎮圧させ、翌年の3月「後醍醐天皇」は隠岐島へ流されています。
さらに「日野俊基」が処刑されています。「源氏山公園」にある「葛原岡神社」には「日野俊基」のお墓があります。
元弘3年/正慶2年(1333年)2月、「後醍醐天皇」が再び倒幕の挙兵をすると、幕府は倒幕勢力を鎮圧のため、「北条高家」後に室町幕府初代将軍となる「足利尊氏」を京都へ派遣しました。
4月、「北条高家」は「赤松則村」に討ち取られています。
「足利尊氏」は倒幕側に寝返り、5月7日に六波羅探題を攻めています。時を同じくして関東では「新田義貞」が挙兵し、幕府軍を各所で撃破して鎌倉へ攻め込みました。
鎌倉へ侵攻して来た敵軍と4日間防戦した後、5月22日に鎌倉市内に「新田義貞」の軍が乱侵入すると、高時は「東勝寺」へ向かい、北条一族や家臣とともに31歳で自害しています。
現在では「東照寺跡」に「北条高時」の腹切りやぐらが残されています。
鎌倉幕府滅亡後、また「鶴岡八幡宮」近くの「宝戒寺」にによって神として祀られています。
コメント