MENU

「比企能員の変」~比企一族の台頭を恐れた時政の陰謀か~

「比企能員の変(ひきよしかずのへん)」は、鎌倉時代初期の建仁3年(1203年)9月2日、鎌倉幕府所代執権「北条時政」と、鎌倉幕府第2代将軍「源頼家」の外戚として権力を集め台頭し始めていた「比企能員」の対立から起きた争いのことで、「北条時政」により「比企能員」は謀殺され、比企一族のほとんどが討ち取られ滅亡した事件です。

目次

事件発生まで

鎌倉 妙本寺 祖師堂

1199年に、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が亡くなると、当時18歳の嫡男「源頼家」がその後を継ぎました。

しかし、将軍位を継承してから、約3か月で「十三人の合議制」が取り決められたことにより、訴訟などの裁決権を取り上げられることとなってしまいました。

合議制が成立すると、「源頼朝」の側近として活躍していた「梶原景時」が御家人たちから弾劾を受け失脚し、一族すべて誅殺されてしまいます。(梶原景時の変)

御家人らには、不評を買っていた「梶原景時」でしたが、将軍側近として影響力を持っていたことから、将軍頼家の力がよりそぎ落とされることとなりました。

景時が滅ぼされると、残る強力な支えは頼家の乳母父であった「比企能員」ら比企一族でした。

比企一族には、「源頼朝」を流人時代から支えた「比企尼」がおり、その養子として家督を継いだのが「比企能員」でした。

能員の娘「若狭局」は頼家の側室として迎えられ、嫡男「一幡」を出産したことから比企一族は、鎌倉幕府において権力を強めて行きました。

これに焦りを覚えたのが「北条時政」で、頼家の母「北条政子」の父でした。

時政は頼家を取り巻く勢力からは外されており、第2将軍の頼家に代わってからは、権力の座から徐々に外れて行ったのでした。

吾妻鏡の記録

鎌倉 妙本寺 比企一族の墓

史書「吾妻鏡」の記載に、建仁3年(1203年)1月から事件発生前後の事が書かれています。

1月2日に「源頼家」の子「一幡」は「鶴岡八幡宮」に参拝したところ、巫女から「今年中に関東で事件が起こるであろう。若君が家督を継いではならない。崖の上の木はその根がすでに枯れている。人々はこれに気付かず、梢が緑になるのを待っている」との旨を告げられたとされます。

2月4日には、「源実朝」の「鶴岡八幡宮」参拝が執り行われ、「北条義時」、「結城朝光」がこれに付き従いました。

3月になると頼家が体調を崩したとの記載があります。

5~6月には、狩りに出た頼家が、「仁田忠常」らに洞穴を探索させて神罰に触れたというような下りが多数記載されます。

7月も、「鶴岡八幡宮」の烏の首が落ちたなどと言った、事件を匂わすような記載が続きます。

7月20日、ついに頼家が病に倒れ、8月には病状が重篤となり危篤であると判断がなされ、関西三十八カ国の地頭職は弟の千幡に、関東二十八カ国の地頭職並びに諸国惣守護職が嫡男の一幡によって継承されたとされています。

そして、これに「一幡」の外祖父であった「比企能員」が、「源実朝」と遺領分割とされたことに不満をもち、謀反を企て実朝らを滅ぼそうとしたとのことです。

9月2日、「比企能員」が娘の「若狭局」を通して「北条時政」の討伐を訴えると、頼家は能員を招き討伐の許可を出したとされます。
この時「北条政子」が障子の影から話を聞いていたとされ、父の時政に報告したとしています。

時政は、「大江広元」に能員討伐を持ち掛け、広元は明言は避けたとされますがこれに同意し、これによって時政は仏事を理由に能員を呼び出し、時政の邸宅であり名越邸へ招きました。

能員は一族から危険性を理由に引き止められ、武装するよう説得されますが聞き入れず、普段のまま時政の名越邸へ向かいました。

これを待ち受けていた、時政とその配下「天野遠景」、「仁田忠常」が能員の左右の手を掴んで竹藪に引き倒し誅殺したとされています。

能員が誅殺されたと知らせを受けた比企一族は「一幡」の小御所に立てこもり、これに対し謀反であるとした「北条政子」は比企一族のの討伐を命令し軍勢を差し向けました。

比企一族は防戦しましたが、大軍に力及ばず一族郎党のほとんどが討ち取られ滅亡したとされます。

北条方の武将北条泰時、平賀朝雅、小山朝政、同宗政、同朝光、畠山重忠、榛谷重朝、三浦義村、和田義盛、同常盛、同景長、土肥維平、後藤左衛門尉信康、所右衛門尉(藤原)朝光、尾藤知景、工藤行光、金窪行親、加藤景廉、同景朝、仁田忠常
比企方の武将比企三郎、同四郎時員、同五郎、猶子の河原田次郎、娘婿の笠原十郎親景、中山為重、糟屋有季

愚管抄の記録

鎌倉 妙本寺 一幡の墓

京都側からこの事件を見た内容が、「慈円」の記した史書「愚管抄」に記載されています。

「源頼家」「大江広元」の屋敷に滞在していたところ病が重くなったため、自ら出家し、嫡男の「一幡」に将軍位をゆずろうとしました。

しかし、この流れは比企一族に権力が集中してしまうと、恐れをなした「北条時政」が、「比企能員」を呼び出すと謀殺し、「一幡」ら比企一族を殺害するため軍勢を差し向けたとされます。

「一幡」は乳母が抱いて逃亡を図りましたが、一族のほとんどが討ち取られ滅亡したとされます。

病から復活した頼家は、この真相を聞いて激怒し太刀を手にしたと言いますが、母の政子がこれを抑え、伊豆の修善寺に幽閉してしまったとされます。

そのご、11月に入ると、「一幡」は捕まってしまい、「北条義時」の手勢によって殺害されてしまったとされます。

比企一族のお墓と「一幡」の袖塚が、鎌倉「妙本寺」の境内にお祀りされています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる