MENU

「梶原景時」~頼朝に重用されるも、その死後滅ばされる~

「梶原景時(かじわらかげとき)」は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」に仕え、鎌倉幕府に貢献した人物です。

一方、御家人たちからは反感を買っていたとされ、「源義経」との対立などは有名で、頼朝の死後には御家人たちから弾劾を受け追放された後、一族もろとも滅ぼされてしまいました。(梶原景時の変)

当時の鎌倉幕府に仕える御家人としては珍しく教養があり、和歌を詠み、「武家百人一首」にも選出されています。

目次

生涯

梶原氏は坂東八平氏の流れをくみ、大庭氏と同じ出自とされ、祖先である曾祖父の時代には、「源義家」とともに後三年の役を戦った「鎌倉景正」がいます。

梶原氏、大庭氏は源氏側に身を置いていましたが、「平治の乱」が発生し、源氏の頭領である「源義朝」が亡くなると、平氏に従うようになりました。

治承4年(1180年)8月になると、伊豆に流人として流されていた「源頼朝」が平氏打倒の挙兵を行い、伊豆国の目代「山木兼隆」を討ち取ります。

この後に起きた、「石橋山の戦い」において、景時は「大庭影親」とともに頼朝の軍勢を撃破しています。

戦いに敗北した頼朝は山中に逃れたとされますが、京都側から鎌倉を描いた史書「愚管抄」の記載によれば、「サテ治承四年ヨリ事ヲ起シテ打出ケルニハ。梶原平三景時。土肥次郎実平。舅ノ伊豆ノ北條四郎時政。」と述べており、「石橋山の戦い」以前から、景時が頼朝に従っていた可能性もあるとされています。

石橋山の敗戦後

「大庭景親」は山中に逃亡した頼朝を、しつこく追跡したとされ、史書「吾妻鏡」の記載によれば、景時は頼朝を追跡する最中、「飯田家義」とともに頼朝の居場所を掴んでいましたが、山中には頼朝が見つからなかったと情けを掛け、共に追跡していた「大庭景親」達を別の山に誘導したとされています。

史書「源平盛衰記」の記載には、この時のことがより詳細に描かれており、頼朝は、「土肥実平」、「岡崎義実」、「安達盛長」の主従6騎と「しとどの岩屋の臥木の洞窟」(現在の箱根湯河原町)へ隠れたとされています。

「大庭景親」が山中の捜索の途中、この臥木が怪しいと言ったところ、景時が捜索に入り頼朝と出会ったとされ、発見された頼朝はもはやこれまでと、自害しようとしましたが、景時がこれを抑え「お助けいたします。戦に勝利されましたら、この事お忘れなきよう頼みます。」と言い、洞窟を出るとコウモリばかりで誰もいないようだ、向こうの山が怪しいと叫んだとされています。

これに対し、「大庭景親」は疑いを解かず、自ら洞窟を捜索しようとしますが、景時がこれに立ちふさがり「我を疑うか?疑うのであれば男が立たぬ、ただでは済まさんぞ」と詰め寄ったとされ、「大庭景親」は諦め、頼朝はギリギリのところで救われました。

危うく難を逃れた頼朝は、安房国(現在の千葉県)へ逃れると、「千葉常胤」、「上総広常」などの東国武士たちを糾合し、徐々に大軍となって行きました。

1180年の10月には鎌倉入りをし、頼朝軍は「平維盛」ら平氏の軍勢を討ち破り、「石橋山の戦い」で頼朝を追い詰めた、「大庭景親」は捕らえられ斬られました。

12月になると、景時は「土肥実平」に取りなしてもらい、頼朝に降伏し、翌年の養和元年(1181年)正月に頼朝と対面すると正式に御家人に加えられています。

また、景時は弁舌に長けていたとされ、教養もあったことから頼朝に重用され「鶴岡八幡宮」の造営や、頼朝の妻「北条政子」の出産に携わるなど、様々な仕事を任されており、やがて景時は侍所所司に任命されています。

寿永2年(1183年)12月、「上総広常」と双六に興じていた景時は、突然、広常を切り捨ててしまいました。

この頃、広常には謀反の疑いが掛けられており、頼朝の命により景時が誅殺したとされています。

後日、広常の謀反の疑いが晴れると頼朝はひどく後悔したとされますが、広常の兵力は断トツの大きさだったとされ、態度は不遜な事も多く、平氏打倒よりも関東で勢力を伸ばすことに野心を持っていたとされ、頼朝から危険視されていたとされます。

平氏との戦い~義経との対立

寿永3年(1184年)正月、景時ら親子は「源義仲」との「宇治川の戦い」に参戦し、「源義経」の配下として戦った嫡男の「梶原景季」は「佐々木高綱」と先陣争いをし武名を轟かせました。

「宇治川の戦い」の後、「源範頼」、「源義経」、「安田義定」達は、鎌倉の頼朝への戦勝報告を「勝ちました」という簡易な報告で済ましたところ、景時の報告は、義仲を討った場所や、その時の状況を詳細に述べたものであったことから、頼朝は景時の実務能力の高さを高く評価したとされています。

この同年、2月7日に発生した「一ノ谷の戦い」において、景時は初め「源義経」の侍大将と務め、「土肥実平」が「源範頼」の侍大将となっていましたが、それぞれのそりが合わず所属を交替したとされます。

「源範頼」の元に交替となった、景時と子の景季は「平知盛」の軍と戦い奮戦したとされ、「梶原の二度駆け」と呼ばれる活躍をしたとされます。

「一ノ谷の戦い」は源氏軍の圧勝だあったとされ、景時の子、景季は「平重衡」を捕らえたとされます。

2月18日、功績を認められた景時は、「土肥実平」とともに播磨・備前・美作・備中・備後5か国の守護に任命されています。

捕らえた「平重衡」を護送した景時は、鎌倉へ戻ると、4月に「土肥実平」とともに京都へ向かい、平氏の所領を没収するなど戦後処理を行っています。

8月、「源範頼」が平氏討伐の軍勢を率い鎌倉を出陣すると、中国九州地方へ遠征に向かいますが、この時「源義経」は頼朝の勘気を被り、平氏討伐の軍から外されていました。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、景時は淡路島などで活躍した様子が描かれており、頼朝は弟の「源範頼」に対し、「土肥実平」や景時とよく相談した上で遠征を行うようにと指示を出し、景時は範頼と共に西国の遠征に向かったとされています。

この遠征において、兵糧の確保や船の手配が難航したことから、元暦元年(1185年)正月に「源義経」を平氏討伐に向かわせることを決定し、讃岐国屋島に置かれた平氏の本営の攻略に向かわせました。

屋島の戦いと逆櫓論争

史書「平家物語」の記載によれば、義経の軍勢に参加していた景時は兵船に逆櫓を取り付け、動きを自在にすることを提案したとされ、これに対し義経は後退できる仕掛けを取り付ければ、兵が臆病風に吹かれると反対したとされます。

景時は「進むのみで、退くを知らぬは猪武者である」と義経と対立したとされ、この対立を「逆櫓論争」と呼んでいます。

義経は荒れる天候の中、わずか5層の兵船で150騎による屋島強襲を行い、陥落させています。

あとから景時が合流した時には、平氏は逃亡しており、景時は「六日の菖蒲」と嘲笑されたと言います。(屋島の戦い)

平氏滅亡

3月、「源義経」は長門国の彦島で孤立している平氏の軍勢を滅ぼすため、水軍を率い「壇ノ浦の戦い」へ向かいました。

史書「平家物語」の記載によれば、軍議の席で景時が先陣を希望したところ、義経は自ら先陣を受け持つと景時を退けたとされ、これに対し景時は「総大将が先陣を切るなど聞いたことがない、総大将の器にあらず。」と嘲り、義経ら郎党と一触即発を起こす寸前となったとされます。

「壇ノ浦の戦い」は源氏の勝利となり、平氏は滅亡しました。

梶原景時の讒言

史書「平家物語」に記載されている、「逆櫓論争」や先陣争いの事実性については疑問が持たれるなどしていますが、史書「吾妻鏡」の記載によれば、合戦の報告の中で景時は、義経の傲慢な態度を嘆き、早く関東へ戻りたいと書いたとされ、義経との対立があったであろうことが伺えます。

これを「梶原景時の讒言」としてますが、「吾妻鏡」によれば不満を持っていたのは景時の身でなく多くの人間が不満を持っていたと述べています。

後日、頼朝と対立した義経が「後白河法皇」より、頼朝討伐の院宣を得た際にも、平氏討伐に多大な戦功があった義経の元へ集まった武士はわずかしかいなかったことや、景時以外にも義経と共に戦った武士たちが、義経への処置を頼朝に弁護していなかったとされており、少なくとも義経に肩入れする者が多くいたとする資料は見つかってません。

頼朝の怒りを買った義経は、鎌倉へ入ることも許されず、京都へ追い返されました。

9月に入り、景時の「梶原景季」が頼朝からの「源行家」追討命令を伝えに、義経の元を訪れますが義経は面会には応じませんでした。

義経は体調不良を理由に、病が言えるまでは行家追討を待ってくれるよう頼みましたが、この報告を受けた頼朝に対し、景時は義経の対応を不審であるとして行家と手を組んでいると述べたとされます。

「土佐坊昌俊」を義経暗殺に差し向けましたが、義経ら返り討ちにされてしまいます。

義経は「後白河法皇」からの院宣を得て、叔父の「源行家」とともに兵を募りますが上手く行かず、京都から奥州の「藤原秀衡」を頼って落ち延びましたが、秀衡の死後、頼朝の圧力に屈した「藤原泰衡」によって殺害されました。

景時と「和田義盛」が、義経の首実検を行っています。

鎌倉幕府での活躍

景時の讒言によって起きたとされる事件に、「夜須行宗」と「畠山重忠」の名前が挙げれています。

「夜須行宗」は、「壇ノ浦の戦い」の戦功による恩賞を願い出た時、景時がこれを妨害するも、証人らの話によって景時が訴訟によって敗訴し、この罰として景時は鎌倉の道路工事の普請を命じられたとされます。

また、「畠山重忠」については、罪を犯した重忠が「千葉胤正」に身柄を預けられていたところ、これを恥じた重忠が断食し死のうとしたため、頼朝は重忠の武勇を惜しんで罪を許したと言います。

許された重忠は所領の武蔵国へ戻りましたが、景時はこれを不審であるとして、重忠が謀反を企てていると頼朝に働きかけたとされます。

頼朝が確認のため使者をおくり、重忠に真意を問いただすと、恥辱であるとした重忠は自害しようとしたとされ、これを押しとどめた使者は鎌倉において頼朝に申し開きするべしと説得したと言います。

景時が尋問するも、重忠は断固として叛意がないことを述べ、頼朝の疑いを解きました。

この一件で、人望厚い「畠山重忠」を陥れようとした景時は御家人たちの不信を買ったとされましたが、その一方で他の御家人が事件を起こした際には、赦免を願い出るなどしています。

文治5年(1189年)7月、「藤原秀衡」を討ち取り藤原氏が滅んだ「奥州合戦」で、景時父子は「藤原泰衡」の配下だった「由利八郎」の尋問に当たりました。

景時は傲慢な態度だったとされ、「由利八郎」はこの態度に怒り話に応じなかったとされ、代わりに尋問した「畠山重忠」は礼を尽くしたため、これを「由利八郎」は、「雲泥の差だ。」と述べたとされています。

建久元年(1190年)、頼朝が初めて京都へ上洛する際、景時もこれに同行し、途中の遠江国において宴を開いた際、頼朝と景時は和歌を詠み合ったとされ、「沙石集」の中に、奥州合戦の際に頼朝と交わした和歌が収録されています。

12月1日、頼朝が右近衛大将拝賀を行った際には、随兵7人の一人に選出され、頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられると、その1人に入ったが子の景茂に賞を譲ったとされています。

建久2年(1191年)に「鶴岡八幡宮」の古神体を拝領すると、「梶原八幡神社」(八王子市)に奉納しています。

建久3年(1192年)、景時は「和田義盛」に代わって侍所別当に就任しています。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、景時の奸計により「和田義盛」から別当職を奪ってしまったとしていますが、実際には頼朝の指示であると推測されており、文を書く事務能力や和歌などの教養を併せ持つ景時が重用された結果とされています。

正治元年(1199年)正月に頼朝が亡くなると、景時は頼朝の跡を継いだ鎌倉幕府第2代将軍「源頼家」の側近となっています。

まだ若かった頼家の独裁を抑えるため設置された「十三人の合議制」が発足すると、景時もこれに参加しています。

晩年と滅亡

頼朝の跡を継いだ「源頼家」は御家人たちと対立を深めていました。

この対立を嘆いた「結城朝光」が「忠臣は二君に仕えずという。故将軍が亡くなった時に出家遁世しようと思ったが、ご遺言により叶わなかったことが今となっては残念である」と話したことが、景時に伝わると、これを頼家への誹謗であると讒言しこれを追求しました。

子の讒言に対し、御家人たちは怒りを噴出させ、「三浦義村」、「和田義盛」ら66名による景時の弾劾を求める連判状が頼家に奏上されました。

これを受け、11月、頼家は景時に連判状について述べ、景時は弁明をせずに一族とともに所領の相模国一ノ宮の館に退いたとされています。

正治2年(1200年)正月、景時は一族を引き連れ、京都へ上洛するため相模国を出ました。

上洛の途中、駿河国において「吉香友兼」ら在地の武士たちと争いになったとされ、嫡子「梶原景季」、次男「梶原景高」三男「梶原景茂」が討ち取られたとされます。

景時は付近の山上にて自害し、一族33人が討ち死にしたされています。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、景時は九州の兵を集め、「武田有義」を将軍に建てて謀反を起こそうと企んでいたとされています。

また一説には、京都の人間と関係があったことから、その縁を頼り、朝廷に仕えようとしていたともされます。

梶原一族滅亡の地は梶原山と呼ばれ、「吉香友兼」が景茂を討った際、使用した「青江の太刀」は、友兼の子孫である安芸国人吉川氏の家宝として伝授され、国宝「狐ヶ崎」として現存します。

また、史書「吾妻鏡」には景時に関する記載が多く見られますが、「吾妻鏡」は鎌倉幕府で権力を奮った北条家が後年に編纂した史書であり、景時の死を「二代にわたる将軍の寵愛を誇って傍若無人に振る舞い、多年の積悪が遂に身に帰した」などと記しています。

これに対し、史書「玉葉」の記載によれば、景時が追放される切っ掛けとなった讒言は、第2代将軍「源頼家」に対し、弟である「源実朝」を将軍にしようとする陰謀を暴き報告したものとされています。

事実、景時が追放され滅亡した、3年後には「北条時政」らによって、「比企能員の変」による頼家の後ろ盾となっていた比企一族の滅亡、伊豆国において幽閉されていた頼家の暗殺によって、「源実朝」が第3代将軍となり、北条家が権力を握って行きました。

この事実を隠ぺいするため、北条家の立場を悪くする景時を「吾妻鏡」などの記載において極悪人として断罪したと推測されています。

また、職務上恨みを買いやすかった景時を貶めたのは、「北条時政」の娘で、「源実朝」の乳母を務めた「阿波局」であるとされています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる