MENU

「源実朝」~鎌倉幕府第3代将軍~

「源実朝」(みなもとさねとも)は、鎌倉幕府第3代征夷大将軍と務めた人物で、初代将軍の父「源頼朝」、母「北条政子」の間に生まれ、嫡男の兄で第2代将軍「源頼家」の弟でした。

兄の頼家が伊豆修善寺に追放されると12歳で第3代将に就任しました。
初め北条氏などが政治を補佐する形を取っていましたが、成長すると自らも政治を執り行うようになりましたが、武士として初めて右大臣に任ぜらた翌年、「鶴岡八幡宮」で頼家の子「公暁」に暗殺され源氏将軍家の血は断絶してしまいました。

歌人の才能もあったとみられ、92首が「勅撰和歌集」、「小倉百人一首」にも選ばれている。このほか「金槐和歌集」などが知られています。

目次

生涯

建久3年(1192年)8月9日誕生し、幼名は「千幡」と名付けられました。
乳母は政子の妹の「阿波局」が務め、「千幡」は若公として誕生から多くの儀式で祝われる事となりました。
12月5日、頼朝は千幡を抱いて御家人の前に現れると、「みな意を一つにして将来を守護せよ」と述べ面々に「千幡」を抱かせたとされています。

建久10年(1199年)に父の頼朝が亡くなり、兄の頼家が将軍職を継ぎました。

第3代将軍として

建仁3年(1203年)9月、「比企能員の変」により兄の頼家は伊豆国に追放され幽閉の身となりました。
母の政子らは朝廷に対し、9月1日に第2代将軍頼家が死去したと虚報を流し、「千幡」の第3代鎌倉幕府将軍就任の許可を求め、朝廷は7日、従五位下征夷大将軍への任命を行っています。

10月8日、12歳で元服すると「源実朝」と名乗りました。この時、元服式に参加した御家人は「大江広元」、「小山朝政」、「安達景盛」、「和田義盛」ら百名を超え、理髪は祖父「北条時政」、加冠は門葉筆頭の「平賀義信」が行ったとされます。24日、父の頼朝も務めた右兵衛佐に任命され、翌年、幽閉されていた兄の頼家は北条氏の刺客により暗殺され、後に第2代執権となる「北条義時」が実行したとも伝えられます。

元久元年(1204年)12月、京都から「坊門信清」の娘「信子」と婚姻を取り交わし正室としています。
正室には「足利義兼」の娘も候補となっていましたが、実朝は京都に妻を求めたと言います。

元久2年(1205年)1月5日に正五位下に、29日には加賀介を兼ねて、右近衛権中将に就任しています。

政治家・歌人として

元久2年(1205年)6月、「畠山重忠の乱」が起こり、「北条義時」、「北条時房」、「和田義盛」らにより鎮圧されています。
乱後の行賞は、まだ実朝が幼かったこともあり母「北条政子」が代行しました。

7月19日、祖父「北条時政」の邸宅にいた実朝を亡き者にしようとする計画、「牧氏事件」が祖父時政の妻「牧の方」により企まれたとされます。
実朝は配下に守られ「北条義時」の邸宅に逃れた。「牧の方」の夫である時政は兵を集めるが、兵はすべて義時邸集まったとされます。
時政は伊豆国修禅寺に追放され、義時が第2代執権となりその後を継いています。

9月2日、「新古今和歌集」を京より取り寄せると、和歌集は未だ披露されていませんでしたが、父「源頼朝」の歌が入集すると聞くと、実朝は見る事を望みました。
建永元年(1206年)2月22日になると、従四位下へ昇り、10月20日には母「北条政子」のすすめにより、兄「源頼家」の次男善哉を猶子としています。

11月18日、歌会で近仕していた「東重胤」が数か月して鎌倉へ戻ると、長らく和歌を送り重胤を召していたにも関わらず鎌倉へ帰参することが遅れたため蟄居させています。

12月23日、重胤は第2代執権「北条義時」の邸宅を訪れ悲嘆を述べていますが、義時は「凡そこの如き災いに遭うは、官仕の習いなり。但し詠歌を献らば定めて快然たらんかと」と助言をしたとされ、重胤を伴って実朝の邸宅に赴き、重胤の詠歌を実朝に献じて重胤を援助し、実朝は重胤の歌を三回吟じると、重胤を呼ぶと歌について聞き、許したとされます。

承元元年(1207年)1月5日、従四位上に任命され、承元2年(1208年)2月、疱瘡の病に罹ってています。
実朝はこれまで幾度も「鶴岡八幡宮」に参拝していたが、以後3年間は病の痕を恥じて参拝を止めたとされます。(ナイーブで繊細ですね)
同年、12月9日に正四位下、承元3年(1209年)4月10日には従三位となり、5月26日、右近衛中将に任命されています。

7月5日、和歌三十首についての評価を「藤原定家」に求めています。

11月14日、第2代執権「北条義時」が郎従の内、功績の高いものを侍に準ずる扱いとすることを望みますが、実朝は許可せず、「然る如きの輩、子孫の時に及び定めて以往の由緒を忘れ、誤って幕府に参昇を企てんか。後難を招くべきの因縁なり。永く御免有るべからざる」と述べたとされます。

この時は実朝によって北条氏の地位向上は退けられましたが、北条氏はやがて御内人と呼ばれるようになり鎌倉幕府内で権権力を強めて行きました。

建暦元年(1211年)1月5日、正三位となり、9月15日、猶子であった「善哉」は出家して「公暁」と名乗ると、22日に京都へ上洛しています。

建暦2年(1212年)6月7日、侍所に於いて宿直の御家人が闘乱を起こし死者2名を出す事件が発生しましたが、実朝は侍所の再建を望み、不要であるとの声を抑え、「千葉成胤」に再建を命じています。同年12月10日、従二位となっています。

建暦3年(1213年)2月16日、御家人による謀反が発覚し、第2代将軍「源頼家」の遺児を将軍に立て、第2代執権「北条義時」を討つ計画が進められていたと分かり、この計画に関わった者が捕らえられました。
その中に、侍所別当「和田義盛」の子である義直と義重らもあったとされ、20日には囚人である「薗田成朝」が逃亡していたことが明らかとなっています。

実朝は「薗田成朝」が受領を所望していたと聞き「早くこれを尋ね出し恩赦有るべき」と述べています。
さらに26日、死罪を命じられた「渋河兼守」が詠んだ和歌を見ると過を宥め、27日に謀反の計画に関わった多くの御家人は流罪となっています。同日、正二位となり、3月8日、「和田義盛」が御所に参じ子らの事件への参加を侘び、実朝は義盛の功労を考え義直と義重の罪を許しています。

9日、義盛は再び参じると、甥である胤長の許しを請いましたが、胤長が張本であるとして許すことはなく、「北条義時」は和田一族の前に捕縛した胤長を晒したとされています。(泉親衡の乱)。

4月、「和田義盛」謀反の噂が流れ始め、5月2日朝、義盛は挙兵し「和田合戦」が勃発し、「北条義時」はこれを聞くとすぐ幕府へ向かい、「北条政子」と「源実朝」の妻を「鶴岡八幡宮」に避難させています。

義盛の兵は幕府を囲み御所に放火、ここで実朝は火災を逃れ父「源頼朝」の墓所である法華堂に籠り、戦いは3日経っても決着がつかず、実朝は政所に在った「大江広元」を召すと、願書を書かせそれに自筆で和歌を二首加え、「鶴岡八幡宮」に奉じじ、「和田義盛」が討たれると戦は終息ています。
5日、実朝は御所に戻ると侍所別当の後任に「北条義時」を任命し勲功などを行いました。

9月19日、日光在住の「畠山重忠」の末子「畠山重慶」による謀反の噂が届き、実朝は「長沼宗政」に生け捕りを命じるが、21日、宗政は「畠山重慶」を討ち取って戻りました。

実朝は「重忠は罪無く誅をこうむった。その末子が隠謀を企んで何の不思議が有ろうか。命じた通りにまずその身を生け捕り参れば、ここで沙汰を定めるのに、命を奪ってしまった。粗忽の儀が罪である」と溜め息を漏らし、宗政の出仕を止めたとされます。

それ伝え聞いた宗政は「この件は叛逆の企てに疑い無し。生け捕って参れば、女等の申し出によって必ず許しの沙汰が有ると考え、首を梟した。今後このような事があれば、忠節を軽んじて誰が困ろうか」と怒りを述べています。
9月16日、兄「小山朝政」の取りなしにより実朝は宗政を赦免しています。

11月23日には「藤原定家」より相伝の「万葉集」が届く。「大江広元」よりこれを受け取った実朝は「これに過ぎる重宝があろうか」と述べ感激したと言い、同日に仲介を行った「飛鳥井雅経」がかねてより訴えていた伊勢国の地頭の非儀を止めさせています。「金槐和歌集」はこの頃にまとめられたと推測されています。

建保2年(1214年)5月7日、「延暦寺」により燃やされた「園城寺」の再建の命を告げています。
6月3日、実朝は干ばつのため降雨を祈るための「法華経」を読経し、5日、雨が降ったとされ、13日には、関東の御領の年貢を三分の二とする触れを出しています。

同年、「栄西」より「喫茶養生記」を献上されています。「栄西」が翌年に病で亡くなる際、「大江親広」が実朝の使者として臨終を看取っています。
建保4年(1216年)3月5日、母の政子により、頼家の娘「竹御所」を猶子に迎えています。

渡宋計画

建保4年(1216年)6月8日、「東大寺」の大仏再建をした宋からの僧「陳和卿」が鎌倉を訪れ「当将軍は権化の再誕なり。恩顔を拝せんが為に参上を企てる」と述べ、15日、御所で対面すると「陳和卿」は実朝を三度拝み泣いたとされます。
実朝が何故なくのか問うと「陳和卿」は「貴客は昔宋朝医王山の長老たり。時に我その門弟に列す。」と言い、実朝は以前に夢に現れた高僧が同じ事を述べ、その夢を他言していなかった事から、「陳和卿」の言葉を信じたと言います。

6月20日、権中納言に、7月21日、左近衛中将となっています。

9月18日、「北条義時」と「大江広元」は、実朝の昇進の早さを憂慮し、20日、広元は義時の使いと称し、御所を訪れて「御子孫の繁栄の為に、御当官等を辞しただ征夷大将軍として、しばらく御高年に及び、大将を兼ね給うべきか」と諫めています。
実朝は「諌めの趣もっともといえども、源氏の正統この時に縮まり、子孫はこれを継ぐべからず。しかればあくまで官職を帯し、家名を挙げんと欲す」と答えたとされ、広元はそれ以上諫めることは出来ず、それを義時に伝えています。

11月24日、前世に生まれたと信じる宋への渡宋を思い立ち、「陳和卿」に唐船の建造を命じる。
「北条義時」と「大江広元」は繰り返し諌めたが、実朝は聞き入れなかったとされ、建保5年(1217年)4月17日、完成した唐船を由比ヶ浜から海に向って曳かせるが、船は浮かばずそのまま砂浜に朽ち果てたと言います。

宋への関心が強かった実朝は宋「能仁寺」より仏舎利を請来し、鎌倉「円覚寺」の「舎利殿」に安置されています。
また渡宋を命じられた「葛山景倫」は後に実朝の為に「興国寺」を建立したとされています。

5月20日、一首の和歌と共に恩賞の少なさに嘆く「紀康綱」に備中国の領地を与えたとされ、この処置は詠歌に感心したためと言われています。

晩年

建保5年(1217年)6月20日、「園城寺」で学ぶ「公暁」が鎌倉に戻ると、「北条政子」の命により「鶴岡八幡宮」の別当に就任しています。

この年、右大将の地位を巡って「西園寺公経」と「大炊御門師経」が対立し、公経が「後鳥羽上皇」を怒らせると、実朝が遠縁である公経を取りなしたとされ、上皇不快を感じ、実朝と上皇の関係は改善されなかったと推測されています。

建保6年(1218年)1月13日、権大納言に昇任し、2月10日、「源実朝」は右大将への任官を求め使者を京に派遣しましたが、左大将を求めよと命令を改めています。

右大将はかつて父「源頼朝」が務めた職で、左大将はさらにその上の地位でした。同月、政子が身体の強くなかった実朝の回復の願掛けに熊野を参詣し、この時、政子は京で「後鳥羽上皇」の乳母の「卿局(藤原兼子)」と会っています。

「愚管抄」の記載によれば、実朝の後継として「後鳥羽上皇」の皇子を鎌倉へ迎えることを、政子が卿局に相談したと言います。卿局は養育していた「頼仁親王」を推薦し、2人の間で約束がなされたとされています。

3月16日、実朝は左近衛大将と左馬寮御監を兼ね、10月9日には内大臣、12月2日、「九条良輔」が亡くなったことにより右大臣へと昇格しています。

武士としては初めての右大臣であり、21日、昇任を祝う翌年の「鶴岡八幡宮」参拝のため、装束や車などが「後鳥羽上皇」より贈られています。

建保7年(1219年)1月27日、「鶴岡八幡宮拝賀」を迎え、雪が積もる日だったとされ、夜になり神拝を終え退出の最中、「親の敵はかく討つぞ」と叫ぶ公暁に襲われ実朝は28歳で亡くなりました。
公暁は次に「源仲章」を討ち、「愚管抄」によるとこれは「北条義時」と間違えてしまったものだとされています。

「吾妻鏡」によれば、義時は「鶴岡八幡宮」の門前に至ると体調の不良となり、太刀持ちを「源仲章」に譲ったと記載があり、一方で「愚管抄」によれば、義時は実朝の命により、太刀を捧げて中門に留り、儀式の行われた本宮には同行しなかったと記載されています。
討ち取られた実朝の首は持ち去られ、「公暁」は食事の間も手放さなかったという。同日、公暁は誅殺されています。

「吾妻鏡」によると、事件を感じ取っていたのか、出発の際「大江広元」は涙を流し「成人後は未だ泣く事を知らず。しかるに今近くに在ると落涙禁じがたし。これ只事に非ず。御束帯の下に腹巻を着け給うべし」と述べ、「源仲章」は「大臣大将に昇る人に未だその例は有らず」と答え止めたとあります

また整髪を行う者に記念と称して髪を一本与えたとされ、庭の梅を見て詠んと伝わる辞世の和歌は、「出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春をわするな」で「禁忌の和歌」と評されるました。

落命の場は「鶴岡八幡宮」の石段とも石橋ともされており、現在では倒壊してしまった「大銀杏」に「公暁」が隠れていたとも伝わっています。
「承久記」によると、一の太刀は笏に合わせたが、二の太刀を浴び、最期は「広元やある」と述べ落命したのだとされます。

「公暁」によるこの事件は、実朝の存在を邪魔とした「黒幕」が、父「源頼家」の敵であると吹き込まれた為だとする説が唱えられています。
誰が黒幕の正体なのか?については「北条義時」、「三浦義村」、または両名の共謀、「後鳥羽上皇」など様々な説があり判明していません。
また「公暁」自身の野心により、将軍就任を狙ったため事件が発生したとの見解もあります。

28日、実朝の妻は出家し、御家人百余名がこれに従い出家しています。「吾妻鏡」の記載によれば亡骸は「勝長寿院」に葬られましたが、実朝の首は発見されず、代用として記念に与えた髪を入棺したとあるが、「愚管抄」には実朝の首は岡山の雪の中から見つかったと書かれています。

実朝には子がいなかったため、河内源氏将軍の血は断絶してしまいました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる