MENU

「三善康信」~下級公家だったが頼朝にスカウトされる~

「三善康信(みよしのやすのぶ)」保延6年(1140年)承久3年8月9日~(1221年8月27日)は、下級公家だったところを「源頼朝」の側近として招かれ、鎌倉幕府の政務を補佐した人物です。

「三善康光」また「三善康久」の子とされています。鎌倉幕府の初代問注所執事を務め活躍しました。

目次

生涯

元々は下級貴族で、太政官の書記官役を世襲する、算道の一族からの出自とされています。

母は「源頼朝」の乳母を務めた女性の妹であったため、流人として伊豆国にあった頼朝に、月に3度京都の情勢を知らせていたとされています。

治承4年(1180年)5月の「以仁王」の挙兵の2ヶ月後、康信は頼朝に使者を送っています。

史書「吾妻鏡」の記載によれば、日本全国に源氏追討の命令が出されているため、早く奥州へ落ち延びる様伝えるなど、頼朝の平家討伐の挙兵に大きな役割を果たしたとされます。

元暦元年(1184年)4月、康信は頼朝によって鎌倉へ招かれると、「鶴岡八幡宮」の廻廊で対面しとされ、この時、鎌倉に移住して鎌倉幕府のの政務の補佐をするよう依頼され、これを受けたとされています。

同年10月には「公文所」と呼ばれる、貴族の家政事務をつかさどる役所の名を取った建物が造られ、「大江広元」が長官を務め、康信は初代問注所執事(長官)として裁判事務をつかさどる責任者となりました。

鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が亡くなると、2代将軍「源頼家」へ不安を抱いた御家人らの代表による「十三人の合議制」にも名を連ねています。

承久3年(1221年)の「承久の乱」に際しては病身の身で会議に参加、「大江広元」の京都へ攻め上るべしという、出兵論を支持しています。

「承久の乱」が終息すると、同年に亡くなりました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる