MENU

「安達泰盛」~元寇と弘安徳政・霜月騒動に倒れる~

「安達泰盛(あだちやすもり)」は、父「安達義景」と、母「伴野(小笠原)時長」の娘の間に三男として生まれ、鎌倉幕府第8代執権「北条時宗」とともに幕政をに当たった人物です。

評定衆や御恩奉行などを務め、元寇が起きた際、九州御家人の「竹崎季長」の訴えを受けたことなどでも有名です。
その様子は「蒙古襲来絵詞」に描かれています。

晩年は「弘安徳政」などの政策を打ち出しますが、「平頼綱」らと対立し「霜月騒動」が発生すると一族諸共討ち取られました。

目次

生涯

寛喜3年(1231年)、「安達義景」の三男として生まれると、兄が二人いたにも関わらず泰盛は次期当主となる安達氏嫡男の使う「九郎」を名乗り、跡継ぎとして扱われていました。
当時、鎌倉幕府第3代執権「北条泰時」の治世で、泰時の孫であり、泰盛の従兄弟だった第5代執権「北条時頼」の4歳下という同年代の人でした。

史書「吾妻鏡」の記載が見られ始めるのは泰盛が当時15歳であった寛元2年(1244年)6月17日の記載からで、父「安達義景」の代役として上野国(現在の群馬県あたり)の御家人らの番頭として上洛した記録です。
この時の記載に「城九郎泰盛」の名が明記されており、すでに元服していることが推察されること、「泰」の字を名に持っていることから、仁治3年6月15日(1242年7月14日)まで執権を務めた「北条泰時」から偏諱を受けたとされます。

泰盛は弓馬の達人であったと見られ、様々な記録に射手として活躍し名前が残されています。また、17歳時に起きた宝治元年(1247年)の「宝治合戦」では、第5代執権「北条時頼」側の勢力として、祖父「安達景盛」らの叱責激励を受け、父「安達義景」とともに三浦氏との戦いに先陣として活躍しました。
この戦いの勝利により安達家は執権北条家の外戚として幕政における権力の基盤を強固なものにしました。

建長5年(1253年)6月に父の義景が亡くなると、父の後任として一番引付衆、康元元年(1256年)には5番引付頭人とともに評定衆となり執権「北条時頼」の幕政を補佐しています。
康元2年(1257年)、安達邸(現在の甘縄神明社あたり)で、時頼の嫡男「北条時宗」元服の烏帽子役を務めています。

父「安達義景」が亡くなる前年に生まれた異母妹「覚山尼」を猶子として育て、弘長元年(1261年)後に鎌倉幕府第8代執権となる「北条時宗」に嫁がせ、執権北条家との関係をより強固なものとしました。

弘長3年(1263年)第5代執権「北条時頼」が亡くなると、泰盛は時宗がまだ幼いため、時宗成人までの代役を務めた「北条政村」「北条実時」と共に幕政を支え、幕府内での主要人物となりました。

「元寇」~モンゴル帝国との戦い~

文永3年(1266年)6月、連署時宗邸で第7代執権「北条政村」「北条実時」、泰盛らによる「深秘の沙汰」が行われ、謀反を企んだとの理由で将軍「宗尊親王」が京都へ送還されることが決定されました。
次の将軍としてまだ3歳と言う幼さの「惟康親王」が鎌倉へ迎えられ、これは幼少の将軍を立てることで「北条時宗」の権力を強化するためであったとされ、モンゴル帝国が攻め寄せる危機の中、まだ18歳という若さの時宗が第8代執権として就任しています。

泰盛は文永11年(1274年)の文永の役後に御恩奉行に任命され、将軍「惟康親王」に代わり実務を代行しています。
執権北条家の外戚として親しかったと同時に、将軍「宗尊親王」、「惟康親王」との関係も深かったと見られ、将軍の側近名簿に泰盛の名前が多くみられます。
鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の子第3代将軍「源実朝」の未亡人である「西八条禅尼」は、文永9年(1272年)に実朝の菩提寺である照心院に宛てた書状に、寺で問題が起きた際は、実朝と関係の深かった「安達景盛」の孫泰盛を頼るようとの記載が見受けられ、京都の公家たちと将軍の間を取り持つ役目も務めていたとされます。

時宗は文永9年(1272年)2月に発生した「二月騒動」で同族内の反対勢力を排除して権力を自らに集中させ、安達家内でも泰盛の庶兄「安達頼景」が所領の内二か所を没収されています。
文永10年(1273年)には前執権の「北条政村」が亡くなり、「北条実時」も同時期に引退するとまもなく亡くなっています。

これにより北条一門が寄合衆からいなくなり、寄合衆の中で御家人のメンバーが台頭し始めました。
執権北条家の外戚である泰盛と、御家人の寄合衆筆頭の「平頼綱」は対立を深めて行き、後の「霜月騒動」へ繋がっていくこととなりました。

建治元年(1275年)になると、京都の「若宮八幡宮社」の新宮建築が行われ、御家人が費用をそれぞれ分担し、泰盛は北条氏一門(200~500貫)、足利氏(200貫)、大江長井氏(180貫)に次ぐ、150貫の費用を提供しています。
建治3年(1277年)12月には、時宗の嫡男「北条貞時」の元服において、烏帽子を持参する役を務め後見となっています。

弘安5年(1282年)、泰盛は秋田城介を嫡男「安達宗景」に譲り、陸奥守に任命されています。この時52歳でした。
陸奥守は鎌倉幕府初期に活躍した「大江広元」「足利義氏」を例外として、北条氏のみが独占する官職で、泰盛の地位上昇と共に安達一族が北条一門と比肩しうる権力を持つに至っていたと推測されています。

弘安改革

弘安7年(1284年)4月、元寇後の恩賞請求や訴訟問題が山積し、再度の蒙古襲来の可能性など諸問題が残る中、第8代執権「北条時宗」が亡くなりました。

14歳だった時宗の嫡男「北条貞時」は北条一門が「平頼綱」と不穏な動きをする最中、第9代執権に就任しています。
時宗が亡くなると、出家した泰盛は法名覚真と名乗り、後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うと、「新御式目」を発布しています。(弘安徳政)

一連の動きは、第8代執権「北条時宗」存命中からか計画されていたものと推測されており、将軍権威の向上、幕政に関わる者に厳正な職務の遂行を、得宗には倫理感を持って職務に当たることを求め、御内人の幕政への介入抑制、「伊勢神宮」や「宇佐神宮」などの寺社領の回復に励むこと、朝廷の徳政推進の支援などを行いました。

伝統に基づく秩序回復により社会不安を鎮め、本所一円地住人の御家人化による幕府勢力の拡大と安定、影響力を寺社や朝廷に拡大し幕府主導による政治運営と国政改革を行う狙いがあったと推測されています。

これと同時期に朝廷内でも「亀山上皇」による朝廷内改革と徳政が行われ、泰盛と上皇の協力体制があったのではないかと推測されています。
しかし、この改革により内管領「平頼綱」と対立は深まり、性急な寺社領保護によって寺社への還付を命じられた一部御家人や公家の反感を買い、泰盛は徐々に政治的に孤立して行きました。

霜月騒動~晩年

弘安8年(1285年)、史書「保暦間記」の記載によれば、「平頼綱」は泰盛の嫡男「安達宗景」が源姓を名乗り将軍になる野心があると、第9代執権「北条貞時」に讒言し、泰盛討伐の命を得たとしています。

この事件の一次史料とされる「霜月騒動覚聞書」の記載では、11月17日午前中、松谷の別荘に居た泰盛は、周辺が騒がしくなった事に気付き、昼12時頃、塔ノ辻にある出仕用の屋敷に赴くと、泰盛が出仕するのを待ち伏せしていた御内人達の襲撃により戦闘が勃発、死者30名、負傷者10名に及んだとあります。

これをきっかけ戦いは大規模なものとなり、将軍御所は燃え、午後4時頃に合戦は北条得宗家側による先制攻撃を受けた安達氏が敗北し、泰盛以下、一族500名余りが自害して果てたとされます。
「平頼綱」は追撃を緩めず、安達氏の所領であった上野国(現在の群馬県)、武蔵国(現在の東京都)、騒動はそれ以外の全国に広がり、泰盛派の御家人の多くが誅殺されました。

これ以降、安達家は没落し、「平頼綱」が権力を握ると、泰盛を支持した有力御家人の多くが没落し、得宗被官である長崎氏や二階堂氏、長井氏が政治の中心となり、鎌倉幕府は後の「足利尊氏」らの反乱を招くこととなって行きました。

泰盛を謀殺し権力を握った「平頼綱」は「霜月騒動」の7年後、「平禅門の乱」で執権「北条貞時」によって滅ぼされています。(人を呪えば穴二つですね・・・)
「霜月騒動」で没落した御家人たちも徐々に復帰し、安達氏も泰盛の弟「安達顕盛」の孫「安達時顕」が家督を継承しました。

時顕が文保元年(1317年)に「霜月騒動」で謀殺された父「安達宗顕」の33回忌供養を行った際の記録には、その頃まで泰盛の供養がタブーであったと記載が残されています。

人物・逸話

「一遍聖絵」の記載には「城の禅門の亡ける日は、聖(一遍)、因幡国におはしけるが、空を見たまいて、鎌倉におほきなる人の損ずるとおぼゆるぞとのたまひけり」とあり、「おおきなる人」との記載から器量の大きな人物であることが伺われます。

仙台城内の青葉山に「霜月騒動」の2年後の2月に、2m近い巨大な板碑が建てられており、「過ぎし年の11月下旬、煙とともにあのおだやかな姿を消し、黄泉の国に赴いた陸奥守入道」と泰盛を弔う趣旨の願文が彫り込まれており、陸奥守であった泰盛のために建立したと推測されています。

また「蒙古襲来絵詞」では、九州肥後国の御家人「竹崎季長」が安達氏の居館、甘縄邸で御恩奉行を務めていた泰盛に直訴する様子が描かれています。
「蒙古襲来絵詞」の日付は泰盛を謀殺した「平頼綱」が誅殺され泰盛派が復権した永仁元年であり、絵詞は「やすもりの御事」という記載で締めくくられており、絵詞の制作は、「霜月騒動」で大恩のある泰盛方として戦えなかった季長の、泰盛への弔いと感謝のためにつくられたものと考えられています。

泰盛は教養人でもあり、「後嵯峨院」から漢籍を下賜されるなど交遊を持ち、公家書道の世尊寺流の秘伝の伝授を受けるなど、18歳の頃には将軍文書の右筆を務めています。
また蹴鞠にも長け、高野山町石道には泰盛の建立した町石が現在も残っており、仏教書を木版した高野本の制作も行いました。

「吉田兼好」の書いた「徒然草」にも泰盛が馬の名人であった事を語るエピソードが残されています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる