MENU

「鎌倉公方」~公方を務めた足利家の人物~

「鎌倉公方(かまくらくぼう)」は、室町時代に室町幕府将軍が関東10か国を統治のため創設した鎌倉府の長官の名称です。初代室町幕府将軍となった「足利尊氏」の四男「足利基氏」の子孫が代々務め、「鎌倉公方」の補佐役として「関東管領」が創設されています。

「関東公方」と呼ばれることもありますが、「鎌倉公方」の後身で戦国時代まで続いた「古河公方」も含まれ、関東10か国には、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・伊豆・甲斐国が含まれていました。

目次

歴史

1349年に「足利基氏」と弟の「足利直義」が対立する「観応の擾乱」が発生すると、直義に代わって政務を執るために上京した「足利義詮」の後を継いで鎌倉に下向した弟の「足利基氏」(尊氏の四男)が鎌倉公方初代とされています。

「関東管領」の上杉家を補佐として関東10か国を支配し、代を重ねる毎に京都の将軍家と対立するようになって行きました。

1379年の「康暦の政変」が起きた際、第2代鎌倉公方「足利氏満」が幕府分裂の危機に乗じ挙兵を計画するも、関東管領「上杉憲春」が諫死したことで思いとどまっています。

また、1399年に発生した「応永の乱」に際しては、「今川貞世」の仲介で「大内義弘」と第3代鎌倉公方「足利満兼」が共謀して挙兵しています。

連合して京都を攻撃する計画が立てられましたが、直前に「大内義弘」が戦死したことにより、計画が破綻しています。

続く「永享の乱」では関東管領「上杉憲実」と対立、第4代鎌倉公方「足利持氏」が敗れ、1439年に自害したことで一旦断絶しています。

1447年に持氏の遺児である成氏が幕府から鎌倉公方就任を許されて復活する。後に幕府と対立した成氏が、1455年に下総国古河を本拠として「古河公方」と名乗るようになった「享徳の乱」が発生し、終結後は「関東管領」とともに関東地方を支配し、その状況は1570年代まで続きました。

江戸時代には「喜連川藩」として存続し、明治維新以降は華族(子爵)となっています。(しぶとい!)

初代「足利基氏」

「足利基氏(あしかがもとうじ)」は、室町幕府初代将軍「足利基氏」の四男として生まれ、母は「赤橋登子」、初代鎌倉公方を務め、「入間川殿」などと呼ばれることもあります。

鎌倉「瑞泉寺」を建立したことでも知られ、「瑞泉寺」は、鎌倉五山に次ぐ関東十刹第一位の寺院として栄えました。

第2代「足利氏満」

氏満は第2代鎌倉公方を務めた人物で、関東の武家など反勢力と対立し攻撃することによって鎌倉公方の権力拡大を図りました。
新田氏や小山氏、小田氏、田村氏などを次々と討伐し傘下に収め、特に「小山氏の乱」では関東の名門であった小山氏を壊滅させ、上杉氏や関東の有力武家たちへの見せしめとするなど武力を奮い権力を強めました。

京都の将軍家から陸奥・出羽の統治を任されなど遇されましたが、その後も鎌倉公方の足利家と京都の将軍足利家との対立は続き、氏満の子「足利満兼」、孫の「足利持氏」と年々対立は激しいものとなって行きました。

第3代「足利満兼」

満兼は第3代鎌倉公方を務めた人物です。

鎌倉公方は父の氏満時代から続く室町将軍家との対立は一層激しくなって行き、応永6年(1399年)10月に「大内義弘」が堺で義満に対して挙兵した「応永の乱」では連動して挙兵し、義弘に加勢するため鎌倉から京へ上洛しています。
関東管領の「上杉憲定」に諫められたこと、直前に「大内義弘」が戦死した事から鎌倉に引き返しています。

応永9年(1402年)には室町幕府と結んでいた奥州の「伊達政宗」の反乱が発生、これを「上杉氏憲(のちに改名し上杉禅秀)」に鎮圧させています。以後も室町将軍家との対立は続きました。

第4代「足利持氏」

持氏は第4代鎌倉公方を務めた人物です。

祖父「足利氏満」の時代から京都の将軍家と鎌倉公方の対立はすでに始まっており、この時は関東管領「上杉憲春」が諫めるため自害したことで対立は未然に防がれましたが、関東の権力を求める将軍家と、それに抗する鎌倉公方の衝突は時間の問題でした。

関東から将軍家の息のかかっていた勢力を一掃した「応永の乱」を引き起こし、続く対立の中、室町将軍家との戦いとなった「永享の乱」を引き起こし敗戦すると、「永安寺」(現在の瑞泉寺総門付近にあったとされるお寺)で自害しています。

「足利義久」~第4代持氏の嫡男~

第4代鎌倉公方を務めた「足利持氏」の嫡男として生まれ、「鶴岡八幡宮」の元服式で、将軍家から偏位を受ける慣習を無視し義久と名乗りました。

父「足利持氏」が「永享の乱」で敗戦すると、鎌倉「報国寺」において自害しています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる