MENU

「足利直義」~兄・尊氏の室町幕府設立に貢献した~

「足利直義(あしかがただよし)、「足利貞氏」の三男として生まれ、室町幕府初代将軍「足利尊氏」の実弟として、鎌倉幕府との戦いや室町幕府設立に貢献した人物です。

兄の尊氏と同様、父「足利貞氏」の側室「上杉清子」の子として生まれており、母は北条氏ではありません。(足利家は代々鎌倉幕府執権を務めた得宗北条家から正室を迎えその子を後継ぎとしていた。)

「元弘の乱」で兄「足利尊氏」に従い倒幕勢力に合流し、「後醍醐天皇」らと共に鎌倉幕府を滅ぼしました。
「建武の新政」では兄と並び、天皇から多大な恩賞を受け、「成良親王」を擁立し、鎌倉将軍府のリーダーを務めた。

「中先代の乱」では「北条時行」に敗退し、鎌倉撤退の混乱の中、前征夷大将軍の「護良親王」を謀殺しています。
また「建武の乱」における「湊川の戦い」では、副将の「高師泰」と共に建武政権軍の名将「楠木正成」を討ち取るなど活躍しました。

室町幕府設立初期には、「三条殿」と呼ばれ実質上、幕政のトップとなり、公卿の地位を得ています。
幕政の礎を築いて直義の手腕は卓抜なものであったとされ、北朝の「光厳上皇」との関係構築や、「是円」らによる幕府基本法「建武式目」も直義の意向が大きく反映されているとされます。

保守的な思想の持主であったとされ、鎌倉幕府の古法を多く模倣し、一説には質素な生活をしながら政務に励んだとされる鎌倉幕府第3代執権「北条泰時」に影響を受けていたとされます。

その後、革新的改革を進めようとする、執事「高師直」と、政策や養子の直冬の今後を巡って対立し、「観応の擾乱」を引き起こしています。

最後には「薩埵峠の戦い」において、兄「足利尊氏」に敗北しました。
鎌倉に幽閉され、対立していた「高師直」が誅殺されて、ちょうど一年後の日に急死を遂げています。暗殺ではないかとする説もあります。

目次

生涯

直義は初め「高国(たかくに)」と名乗っており、元々平家方であった北条氏が執権など重要な職を占める鎌倉幕府に叛旗を翻し、河内源氏が使用する「義」の字を自身の名前に取り入れ「直義」と改名しました。

元弘3年/正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇」が、鎌倉幕府を討つため倒幕の挙兵をすると、兄・尊氏とともに参陣し六波羅探題攻めに参加しました。

建武の新政

「建武の新政」が始まると佐馬頭に任命され、「成良親王」に付き従い鎌倉において執権を務めました。これが後に鎌倉府の基礎となって行きます。

建武2年(1335年)中先代の乱が起こると、鎌倉幕府第14代執権で鎌倉幕府滅亡の際に自害した「北条高時」の子「北条時行」が信濃国において反乱を起こし鎌倉へ侵攻を始めました。

武蔵国町田村井出の沢における戦いで、直義はこれを迎え撃ちますが敗北してしまいます。
この敗北により反乱軍が鎌倉へ迫ったため、幽閉していた「護良親王」を建武政権側の立場から、「淵辺義博」に殺害させ、自身は三河国(現在の愛知県)へ退いています。共に鎌倉へ赴いていた「成良親王」も無事に京都へ送り届けています。

この年、「後醍醐天皇」に無断で来援した兄「足利尊氏」とともに東海道から鎌倉へ向けて進撃し、反乱軍から鎌倉を奪還しています。

奪還した鎌倉に兄の尊氏は留まり、足利を支持する武士たちに独自に恩賞を与えており、これは直義の意向が強く反映されたと言われています。
これにより、朝廷からは尊氏討伐の命令が出され、「新田義貞」を総大将として軍勢が差し向けられています。
この時、すぐさま兄の尊氏は許しを請うため隠棲してしまいます。直義たちは駿河国(現在の静岡県)で「新田義貞」を迎え撃ちますが敗北してしまいます。(手越河原の戦い)

これを救うため、兄の尊氏も参戦し、箱根・竹ノ下の戦いで追討軍を破り京へ進軍しました。
延元元年/建武3年(1336年)に東北から参戦した、「北畠顕家」や「楠木正成」、「新田義貞」らに京都での戦いに敗北し、京都へ再度の侵攻を計画するも、またしても敗北を喫したことにより九州へ落ち延びています。(豊島河原の戦い)

九州への途上で「光厳上皇」の院宣を引き出し、「多々良浜の合戦」で朝廷側の「菊池武敏」に辛勝しています。
これにより西国の武士から支持を集めるようになり、再びの京都上洛作戦を開始します。

海からは兄「足利尊氏」が、陸からは直義の軍が二方面から上洛し、湊川の戦いで「新田義貞」と「楠木正成」の軍勢を破り入京を果たしました。

両将軍による政治~観応の擾乱へ

兄「利尊氏」は「光明天皇」を擁立し、明法家(法学者)だった「是円」と「真恵」の兄弟へ協力を・仰ぎ「建武式目」を制定し、室町幕府を設立しています。「建武式目」は直義の意向が強く反映されたものとされています。

延元3年/暦応元年(1338年)に兄の尊氏は征夷大将軍に、直義は左兵衛督に就任し、兄とともに二頭政治を行い「両将軍」と呼ばれました。

直義は、正平3年/貞和4年(1348年)頃から足利家の執事「高師直」と対立しはじめ、これにより、直義派と反直義派に二分された幕府は「観応の擾乱」を引き起こすに至り、吉野で身を潜めていた南朝も混乱に乗じ勢力を強めていきました。

直義派の讒言により、「足利尊氏」は「高師直」を執事から解任しています。
正平4年/貞和5年(1349年)に「高師直」と弟「高師泰」は直義を襲撃しました。直義は兄の尊氏邸へ逃げ込みますが、これを軍勢を率い包囲し、直義を政務から罷免するよう要求、直義が出家し政務から退くという条件付きで和睦を受け入れました。

直義は出家、三条坊門殿の邸宅を鎌倉から上洛した兄の子「足利義詮」に引き渡し隠居しました。このとき「恵源(えげん)」と号しています。(源氏の「源」という名を使っているあたりが、何か思うところを感じさせますね・・・)

翌 正平5年/観応元年(1350年)になると、兄「足利尊氏」と「高師直」は直義の養子である「足利直冬」討伐のため中国地方へ出陣しました。
直義はこれに乗じて京都を抜け出すと、「高師直」を討つため南朝へ下りました。(息子への愛?師直への怒り?直義が動くのが分かっていて尊氏は留守にしたんでしょうか・・・)

この時、直義は南朝に降伏しましたが発給の文書は北朝が定めた年号を記載しているなど、形式のみの降伏だったのではないかと推測されています。

反対に北朝は直義に対して追討令を出しました。南朝サイドになった直義は、兄の尊氏に対し優位となり正平6年/観応2年(1351年)に播磨国での「光明寺合戦」や摂津国(現在の兵庫県)で、北朝の尊氏軍を破っています。尊氏サイドについていた「高師直」、「高師泰」の兄弟は2月26日直義側についていた「上杉能憲」によって討ち取られました。

「高師直」ら兄弟を討ち取った後、尊氏の嫡男「足利義詮」の補佐として政治の舞台にカムバックしましたが、尊氏ら親子との仲は改善されず尊氏親子は京都から出奔し近江や播磨国において直義に対し備えました。

これに対し直義も同じく京都を脱出すると北陸や信濃国(現在の長野県)を通り、鎌倉に入ると兄の尊氏に対抗するため勢力を集めました。

そうした動きに対し、尊氏親子は南朝に降伏し、正平一統が成立したため南朝から直義追討令を引き出すことに成功しています。

しかし、駿河国や相模国(現在の静岡県や神奈川県)での戦いに敗れると、正平7年(1352年)鎌倉に追い詰められた直義は、鎌倉「浄妙寺」の境内にあった延福寺に幽閉されました。

晩年

鎌倉「浄妙寺」へ幽閉された同年、2月26日に急死しています。奇しくも政敵だった「高師直」が誅殺された日と同じ日付で、幼くして亡くなった実子「如意丸(如意王)」の一周忌の翌日でもありました。
急死とありますが、誅殺されたのではないかとの推測もあります。直義が亡くなったとき47歳でした。

史書「太平記」第三十巻の記載によれば「俄に黄疸と云ふ病に犯され、はかなく成らせ給ひけりと、外には披露ありけれ共、実には鴆毒の故に、逝去し給ひけるとぞささやきける」とあり、毒殺の噂が流れたことが記述されています。

そして「観応の擾乱」は直義の死により終わりを告げました、しかし、直義派の武士による抵抗は、その後直義の養子である「足利直冬」を盟主に仰ぎ1364年頃まで続きました。

直義が亡くなると、兄の尊氏は、直義が亡くなる直前、正平13年/延文3年(1358年)、従二位に直義を叙するよう「後光厳天皇」に願っています。その後、更に正二位に叙されています。

歌人や宗教人として

兄の尊氏は大歌人として知られていますが、直義も歌人として実力は高く、兄の尊氏が隠居していた康永・貞和年間(1342年 – 1350年)には、直義が武家歌壇を取りまとめリーダー的存在でした。

「風雅和歌集」以下の勅撰和歌集に、直義が詠んだ26首が収録されています。
直義は武家歌人として初めて政治を歌に詠んだとして業績があるとされています。

また直義は禅宗を手厚く遇しており、禅僧の「夢窓疎石」との親交が深かく、「天龍寺」造営へ向けて、貿易船を派遣しています。

「夢中問答集」と呼ばれる、夢想礎石との対談をまとめたものが刊行されている。

しかし、夢想疎石を深く信仰した「後醍醐天皇」や兄の尊氏と同でなく、直義個人はそこまで「夢想疎石」を高く評価していなかったとされます。
夢想派は旧仏教を取り込んだ折衷的禅風でしたが、直義は純粋な禅である「無学祖元」の流れをくむ仏光派を支持しており、流派の方向性に不満を抱いていたされています。

兄の尊氏とは最終的に政局が絡み争いとなってしまいましたが、元来二人の仲は大変良かったそうです・・・他人が絡み人間の欲求が蔓延る場所に浸ると、こういうことが起こるのはいつの時代でも同じなんですね・・・恐ろしや・・・

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる