こんにちは。今回は北鎌倉でも有名な「円覚寺」にアクセスして参りました!!!
「円覚寺」の基本情報や交通アクセスは最下部↓↓↓にあります!!!
鎌倉「円覚寺」の紅葉!!!緑から赤まで色とりどりの色彩が美しい!!!

「円覚寺」の入り口がすでに美しすぎる。写真は2016年11月中旬過ぎで、まだまだ見れそうな感じでした。

「円覚寺」境内に入る前から、見渡す限り紅葉がたくさんありました!!!

紅葉時期の「円覚寺」は人がいっぱいで撮るのが難しい・・・でも活気があっていいですね!

円覚寺の山門越しに撮ると明るさが違って見えてキレイです。

閻魔様の写真。

閻魔様アップ。万が一地獄に行った際はよろしくお願いします・・・行きたくない( ^ω^)・・・

11月の「円覚寺」は初雪がまだ残っていた。

「円覚寺」境内にある「居士林」ここで土日に座禅の一般体験が開催されています。一度参加しましたが、凄く趣のある道場で静かに座禅が組めます。
最近では参加者がかなり多くなってきたようです。この道場は江戸時代に剣道場として使われていた建物を移築したものです。
来年くらいに老朽化で取り壊して新しくするそうなので、今しか体験できません。

鎌倉「円覚寺」の歴史
円覚寺の開山
鎌倉時代1282年に執権だった北条時宗(ほうじょうときむね)が中国から招いた無学祖元禅師(むがくそげんぜんし)により、円覚寺が開かれました。
北条時宗は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来(モンゴルのチンギスハーンが襲って来たやつです。)による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺を建てることにしました。
名前の由来
円覚寺のお寺が立てられたときに、大乗経典(だいじょうきょうてん、今でいう教科書みたいなもの)「円覚経えんがくきょう」が出土したことからといわれます。
また山号である「瑞鹿山ずいろくさん(めでたい鹿のおやま)」は、本堂が完成した際、開山・無学祖元禅師(むがくそげんぜんし)の法話を聞くため白鹿が集まったという逸話からつけられた。
無学祖元禅師の教えは高峰顕日(こうほうけんにち)禅師、夢窓疎石(むそうそせき)禅師と受け継がれ、その教えは室町時代に日本の禅の中心的存在となり、 五山(鎌倉の有名な五つのお寺、この円覚寺や建長寺、浄智寺とか)文学や室町文化に大きな影響を与えました。
歴史
円覚寺は建てられてから北条氏をはじめ朝廷や幕府からの手厚くまもられ、経済的基盤を整え、鎌倉時代末期には伽藍(本堂とかにある金ぴかのヤツ等のこと)が整備されました。
室町時代から江戸時代にかけて、なんども火災がおき、荒れ果てたこともありましたが、江戸時代の終わり(天明年間)に大用国師(だいゆうこくし)がお堂や山門の伽藍をなおして復興しました。
宗風を新しくして現在ある円覚寺の基礎を築かれました。 今日の静寂な伽藍は、創建以来の七堂伽藍の形式を伝えており、現在もさまざまな坐禅会が行われています。


この日は特別にふだんは入れない円覚寺境内の「方丈(ほうじょう)」という建物に入れました。庭園がキレイ。
「方丈」は昔は住職が住む場所のことだったのですが、今は多目的に使われる会館のようなものらしいです。





関東一の大きさを誇る円覚寺の「洪鐘」へ続く階段。

なんでわざわざ高いところに巨大な鐘を・・・前を歩く人がめっちゃ息切れしていた。


円覚寺の「洪鐘」は関東で最も大きい(高さ259.5cm)「洪鐘」で「国宝」にも指定されている。

紅葉時期の「円覚寺」はイチョウの木もキレイだった。赤や黄色、緑の木もあって色んな色合いが楽しめました。
まとめ感想&「円覚寺」基本情報
鎌倉「円覚寺」の紅葉は、モミジなどの赤色だけでなくて、黄色や緑も混ざっていてお寺内でかなり違う景色が楽しめます。
今回訪れたのは2016年11月27日でした。
紅葉の時期は毎年おおよそ11月中旬~12月上旬ころまでが見ごろの様です。
周りのお寺なども近いのでいろいろ見たい方には鎌倉「円覚寺」おススメです!!!
「円覚寺」基本情報
拝観時間
「3月〜11月」 午前8:00から午後4:30
「12月〜2月」 午前8:00から午後4:00無休(台風や雪の場合、休みとなることもあります)
拝観料
大人 300円
小人 100円
※団体割引はなしです。障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料。撮影について
一脚や三脚などカメラの足や支えは、他のお客様にご迷惑にならないようお願いいたします。樹木や杭、柱などに寄りかかって撮影しないでください。
商業的にご使用される場合は、使用許可を得てください。
交通アクセス
「電車でお越しの方」
東京/横浜より:JR横須賀線「北鎌倉駅」
下車徒歩1分
※JR東海道線・湘南新宿ラインご利用の場合は「大船駅」にてJR横須賀線に乗り換えてください。「車でお越しの方」
横浜・横須賀道路「朝比奈インター」をおり20分
駐車場20台分あり
※予約は不可「バスでお越しの方」
鎌倉駅発、江ノ電バス「大船駅行」「上大岡駅行」または「本郷台駅」行き
「北鎌倉駅」バス停下車徒歩1分駐車場
円覚寺門前駐車場「普通車」 最初の1時間600円、以降30分毎に300円
「大型車」 最初の1時間2000円、以降30分毎に1000円