MENU

「安達盛長」~「源頼朝」流人時代からの重臣~

「安達盛長(あだちもりなが)」は、鎌倉時代に有力な御家人として活躍した安達氏の祖となった人物です。

鎌倉幕府初代将軍となった「源頼朝」の流人時代から付き従った御家人です。

日本初期の系図集「尊卑分脈」では「小野田三郎兼広(藤原北家魚名流)」の子であると記載されています。しかし、盛長以前の家系は系図によって異なっており、その出自ははっきりしたところは分かっていません。

兄は「藤原遠兼」、その子が「足立遠元」とされています。遠元は森永にとって年上の甥にあたります。
盛長は晩年の頃から自らの基盤地である陸奥国安達郡から名を取り、安達の名字を称しました。

目次

生涯

「源頼朝」の乳母を務めた「比企尼」の長女である「丹後内侍」を妻に迎え、頼朝が伊豆の流人だったころから仕えていました。

兄である「藤原遠兼」の所領だった、武蔵国足立郡(今の東京都あたり)から苗字を取り足立氏としていました。

妻が元々、宮中で女房を務めていたので、「藤原邦通」を頼朝に紹介するなど京都に縁故が多くあり、京都の情勢を頼朝に伝えていたと言います。
また「曽我物語」の記載によれば、頼朝と「北条政子」の仲を取り持ったのは盛長とされています。

治承4年(1180年)8月、平家打倒に立ち上がった頼朝の挙兵に従い、その使者として各地の坂東武士を終結させるために活躍しました。
平家に敗北を喫した「石橋山の戦い」の後、頼朝とともに安房国(現在の千葉県)に逃れ、その際、下総国の大豪族である「千葉常胤」を説得して味方につけています。

「石橋山の戦い」で敗れた後、頼朝が鎌倉に本拠を置き再起をはかると、元暦元年(1184年)頃から上野国(現在の群馬県辺り)の奉行人となる。
文治5年(1189年)、奥州藤原氏を討伐するため「奥州合戦」に従軍しています。

陸奥国安達郡を領し本拠とし、安達氏を名乗っています。 公式に家来を持つことを禁止されていた流人時代から頼朝に付き従っていた盛長はかなり信頼されていたようで、頼朝が私用で盛長の屋敷に何度も訪れている事が記録として残されています。

正治元年(1199年)1月、主人「源頼朝」の死後、出家して「蓮西」と名乗りました。
同年4月には、二代将軍「源頼家」の宿老として「十三人の合議制」の一人に選ばれ幕政に参加しています。

同年に三河国(現在の愛知県辺り)の守護に任命されています。
この年の秋に起こった「梶原景時」の弾劾(梶原景時の変)では強硬派の一人となっています。

翌年の正治2年4月26日(1200年6月9日)に66歳で亡くなっています。頼朝に仕えてから亡くなるまで、生涯官職に就く事はありませんでした。

「安達盛長」の屋敷は現在の鎌倉「甘縄神明社」にあり、神社の前には「安達盛長邸址」の石碑が建立されています。
「北条時頼」の母で、良妻賢母といわれた「松下禅尼」の実家であり、「北条時宗」の誕生の地でもある。また、「霜月騒動」の際に「安達泰盛」が攻められ、滅亡したところとされています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる