MENU

「足利泰氏」~足利宗家第4代当主~

「足利泰氏(あしかがやすうじ)」は、足利家3代目当主「足利義氏」の嫡男として生まれました。

足利宗家4代当主と務めました。室町幕府初代将軍となった「足利尊氏」の高祖父にあたります。

目次

生涯

泰氏の元服時には外祖父の、第3代執権「北条泰時」から偏諱を賜わったことから泰氏と名乗りました。

嘉禎2年(1236年)には丹後守、嘉禎3年(1237年)に宮内少輔になり、京より招かれ、鎌倉幕府4代将軍となった「藤原頼経」に仕えています。

「宝治合戦」が起きる直近の宝治元年(1247年)3月2日に、第5代執権「北条時頼」の姉妹である泰氏の正室が亡くなっています。

「宮騒動」や「宝治合戦」に続く執権「北条時頼」による得宗専制体制強化が進む中、有力御家人が権力を低下させられたり、粛清される中、父の「足利義氏」は幕府宿老としての地位を維持していたました。

しかし、建長3年(1251年)12月に泰氏は36歳で無断出家しています。
これを幕府から咎められることとなり、拝領の下総埴生荘を没収の処分を受け、足利の本領に引き上げています。

このとき以降、政治の表舞台から姿を消しています。

泰氏が無断で出家した翌年3月に5代将軍「藤原頼嗣」が京都へ強制送還されています。
このことが、何か関係していると推察されていますが、無断出家の原因がなだったのか詳しくは分かっていません。

父の義氏は、泰氏出家以降もその地位を保ち、「足利頼氏」へ義氏の所領が相続されていきました。

泰氏の妻は、名越流北条氏の「北条朝時」の娘を正室に迎え、「斯波家氏」や「渋川義顕」が生まれています。

後に得宗家の「北条時氏」の娘と婚姻し、正室となった娘は嫡男となる「足利頼氏」を生んでいます。

北条得宗家と婚姻したことにより、「北条朝時」の娘は側室となり、後継者と目されていた「足利家氏」は廃嫡され、尾張足利家として後の斯波氏の祖となっています。

このような経緯から、足利一門の中でも斯波氏と渋川氏は格別の家格で遇されることとなりました。

六男の基氏は下野の足利荘のうち加古郷を分領され加古氏の祖となっています。

さらにさらに、桜井判官代俊光の娘との間に、「一色公深」を儲けています。(あっちこっちに子供が・・・)

公深は、三河国幡豆郡吉良荘の地頭の身分を相続して、吉良荘一色郷(愛知県西尾市一色町)に住んだことから、足利家の四職のひとつ一色氏の祖となっています。

文永2年(1265年)に「智光寺」を建立しています。
鎌倉幕府に仕えていたころの足利家は、父「足利義氏」と泰氏の頃が最大でした。

泰氏が足利氏の氏寺「鑁阿寺」の南大門に、足利家の武者500騎を勢揃いさせたという故事を再現した、節分鎧年越という行事が今も足利市で行われています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる