MENU

「畠山重能」~重忠の父・畠山家の祖~

「畠山重能(はたけやましげよし)」は、「秩父重弘」の嫡男として生まれ、子には鎌倉幕府初代将軍 源氏将軍「源頼朝」の元で活躍した「畠山重忠」がいます。

桓武平氏の流れを汲んでいるとされる畠山氏の祖です。

目次

生涯

史書「平家物語」の記載に拠れば、久寿2年(1155年)、父「秩父重弘」が「秩父重綱」の長男でありながら、家督は次男の秩父重隆が継いでいる事に不満を抱いた重能は、「源義朝」、「源義平」親子と、「大蔵合戦」を引き起こし、叔父の重隆と、婿「源義賢」を討ちとっています。

この時逃がされた幼子「駒王丸」が、のちの「木曾義仲」であると史書「源氏物語」で述べられています。

重能は「大蔵合戦」で秩父氏の家督を獲得したとされますが、秩父氏が持っていた「武蔵国留守所総検校職」は継承しなかったと見られ、後に「河越重頼」が継承しています。

史書「保元物語」では、保元元年(1156年)、「保元の乱」において敗れた「源為朝」は、「三浦義明」、「畠山重能」、「小山田有重」と協力し関東で戦うことを計画したなどとありますが、重能らは「源義朝」らに近い立場だったため本当のところが描かれているか確証はないようです。

平治元年(1159年)「源義朝」、「源義平」親子が敗れた「平治の乱」で、重能らは平氏の「平清盛」側に付いていたことが史書「平家物語」、「愚管抄」などに記載されています。

「平治の乱」で敗死した義朝の三男「源頼朝」が伊豆国で挙兵した時期には、京都で大番役を務めていたとされ、平氏側について戦ったとされています。

当時所領で留守を預かっていたとされる息子の「畠山重忠」は「源頼朝」と対立し、源氏側に付いた外祖父の「三浦義明」を「衣笠城合戦」で討ち取っています。

のちに頼朝に付き従うようになった息子の重忠は「治承・寿永の乱」で大いに活躍するが、この頃には、重能は表舞台から姿を消しています。

史書「平家物語」の記載によれば重能と弟「小山田有重」は「平知盛」の取り計らいで東国への帰国を促されるており、息子の「畠山重忠」が源氏に付くと、重忠に後事を託し隠居したと推測されています。

「畠山重能」の関連記事はこちらをどうぞ↓↓↓

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる