龍神をまつり恋愛運や学芸運を高めてくれる鎌倉「葛原岡神社」をご紹介します!!!
不運を解消する「魔去ル石」も面白くてオススメです。
参拝のポイント↓↓↓
- 体力ない人は、鎌倉駅西口からタクシーがオススメ!
- 恋愛運アップには「縁結び石」へ参拝するべし!
- 学芸へのご利益は「日野俊樹」を祀る本殿へ参拝するべし!
- 「魔去ル石」に皿を投げつけて運気アップ!
- 「銭洗弁天」や「佐助稲荷神社」が近いので一緒に参拝がオススメ!
恋愛運の「葛原岡神社」へアクセス!

鎌倉駅西口から「葛原岡神社」へのアクセスをご紹介します!!!
JR鎌倉駅西口改札から向かいます。
東口に出ないようお気を付けください!バスでは行くことが出来ないので、タクシーか徒歩をおすすめします!

鎌倉駅西口を出て正面の通りをまっすぐ行くと、スーパー「紀ノ国屋」がある「市役所前」交差点に出ます。
写真奥の方向へ真っ直ぐ進んでいきます。ちなみに右方向に進むと鎌倉五山第3位「寿福寺」や扇ガ谷最奥スポット「海蔵寺」などへ行くことができます!

「市役所前」交差点を進むと「スターバックス鎌倉御成町店」があります。

スタバを通り過ぎると右手にコインパーキングがあり、↑↑↑写真のような道がありますで、その通りを入っていきます。(スタバから進んで来て右に曲がります。)

この小さな路地を行き、↑↑↑写真の突き当りを左です。右に行くと鎌倉駅西口へ逆戻りしてしまいますよ!!!

そして先程の路地を左へ曲がりまっすぐ行くと、右側に「銭洗弁天」へのアクセス案内板。左側に甘味処の「雲母(きらら)」があります。(ここはどデカい白玉で有名です。)
ここを左へ曲がります。

左へ曲がると、トンネル「佐助隧道」が見えるので真っすぐアクセスして行きます!
ここまでくると「銭洗弁天」へのアクセス案内表示も多いので迷わないと思います。

トンネルを抜けまっすぐ行くと突き当たりに出ますので、そちらを左に曲がります。少し行くと↑↑↑画像の「銭洗弁天」の石柱がある路地へ出ます。こちらをそのまま真っ直ぐ進みます。
「銭洗弁天」の石柱がある路地を左へ行けば「佐助稲荷神社」へ出ることができます。

「銭洗弁天」の駐車場。ここからさらに坂を上がると鎌倉「葛原岡神社」へアクセスできます。

歩いていくと途中でこんな感じで「銭洗弁天」が見えます。金運アップに一緒にお参りしてみて下さいね!
ここを左手に見ながらさらに進みます。

人が息を切らして上っている横をバイクがスイスイと登っていきます。私も乗せておくれ・・・
駐車場や拝観料は???

「銭洗弁天」を越えて行くといつの間にか「源氏山公園」の中に入っている感じです。山の一帯が「源氏山公園」になっているようです。
「源氏山公園」入口、こちらの他にも何か所か入口があり、「葛原岡神社」は公園の中にあります!
参拝用駐車場
「葛原岡神社」には参拝用の駐車場があり6台ほど駐車できます。土日や巳の日など周辺の寺社で祭事など、周辺の道路が進入禁止となるため要注意です!!!
拝観料はありません!いつでも公園に入ることが出来ますよ!紅葉と鎌倉アルプスの絶景

「紅葉」と「石鳥居」

「源氏山公園」入口から少し歩けば「葛原岡神社」へ到着です。お疲れ様でした!
紅葉の時期だったので、地面に散っているイチョウがキレイでした。

恒例の寺社名のネームストーン。
「魔去ル石」で「不運」を払う!

神社の鳥居のすぐわきに鎌倉「葛原岡神社」名物の「魔去ル石(まさるいし)」があります。
これは石に投げつけるためのお皿に自分の「不運」をこめて叩きつけ「幸運」を得るためのものです。

こちらが投げつけて割るためのお皿です。
100円で投げられるので、ストレスの溜まっている方は2~3枚投げても良いかも・・・

無残に割られたお皿たち、相当な方が「不運」なようですね~(笑)
みんな「幸運」になられたのでしょうか!?
「御朱印・御守り」は社務所でどうぞ

鳥居のそばには、鎌倉「葛原岡神社」の寺務所があります。お守りや御朱印もいただけます。
恋愛運を求めているのか、女性の方も結構来ていました。良い出会いがありますように!!!
「御朱印や御守り」
御朱印→社務所でいただけます。
神札→神棚にお祀りして「葛原岡神社」のご加護をいただきましょう
むくろじのお守り→ムクロジの実には「子が患わ無い」という親の想いが込められています。ご自身だけでなく大切なご家族も守ってくれるご利益があります。
縁むすび絵馬→ハート形の絵馬を奉納することで「良縁」「縁結び」にご利益があります。
さくら貝御守→鎌倉の海岸採れる貴重な「サクラ貝」を厳選しつくられた「良縁」「縁結び」にご利益のある御守りです。
恋みくじ→このみくじを結び付け帰ることによって、運命の人と結びつけてくれるご利益があります。
新龍のお守り→神使いとされる「神龍」のお守りは様々な「願望成就」にご利益があります。
その他にも多数の御守りがいただけます。

鎌倉「葛原岡神社」本殿へ向かう途中の石段です。足元のイチョウがキレイだった。

池に浮かぶイチョウと、湖面にうつる空が良い感じ。

「本殿」へと続く石畳の参道!カッコイイ!
「合鎚稲荷社・刀匠政宗の居館跡」

鎌倉「葛原岡神社」参道のわきには「合鎚稲荷社(あいづちいなりしゃ)」があります。

ここは最近日本刀をネタにしたアニメがやっていたりするので、ご存知の方もいるかと思います。刀匠の「正宗(まさむね)」が住んでいた屋敷跡らしいです。
その跡地に建てられたのが、ここ「合鎚稲荷社」だそうです。名刀として有名ですが「正宗」作の刀は、短刀のみで長刀は見つかっていないようです。磨かれた刀の刃はホント美しいです!

全然関係ない話なんですが、この石「チーズ」っぽくないですか???そう見えるのは私だけでしょうか見えない???はい・・・
「龍の手水舎」

鎌倉「葛原岡神社」の本殿前には、龍神をかたどったお手水がありました。手を洗いお清めをしてお参りします。
「本殿」

さらに奥へ進むと・・・

本殿へ到着です。静かな感じ。
「昇運の神龍」

龍をおまつりしているとのことで、本殿の装飾に龍が飾られていました。

アップでどうぞ。「本殿」の白木の感じとマッチしていて良い感じでした。
「龍神の護符」と「一言串」

「本殿」に置かれている「一言串(ひとことぐし)」に願いを書けば願望成就間違いなし!?

ガリガリ君の当たり棒みたいなものでしょうか・・・ごめんなさい。
「日野俊基の墓」と「神社の歴史」

鎌倉時代の人物「日野俊基(ひのとしもと)」を祀っています。700年前のお墓がずっと残っているのもなんだか不思議ですね。

「歴史」
「葛原岡神社」は「日野俊基」をお祀りしています。
「日野俊基]は大変有能な人物であったらしく、当時の天皇であった後醍醐天皇の優秀な部下として活躍しました。
鎌倉幕府が倒される前に捉えられた俊基はここ「葛原岡神社」で処刑されて亡くなりました。
その後「明治天皇」は「日野俊基」の足跡を明治維新の先駆けとして深く敬意をあらわし、明治20年の1887年に鎌倉の「葛原岡」に「日野俊基」を御祭神として神社を建てられました。
以来、鎌倉由比ヶ浜の総鎮守となり「開運の神様」「学問の神様」として、お参りする方が絶えません。
「縁結び石」と「大黒様」の「ご利益」

「縁結び石と大黒様」
良縁、縁結びの神様です。
御神体である大黒天の木像は 二宮金次郎こと「二宮尊徳」邸内の楠木で作られたと伝えらています。
良縁成就のため「葛原岡神社」では平成二十二年冬、新たに御霊を「男石」「女石」にお迎えされています。
みどころまとめ

静かな「葛原岡神社」で「魔去ル石」にお皿を投げつけ、「龍神様」へお参りして。
「不運」を「幸運」に変え恋愛運もアップしたところで、見晴らしのいい公園の高台でお弁当でも食べれば最高だと思います。
とにかくこの辺りは空気が良いのでパワーが充填されますよ!紅葉やアジサイの美しい「源氏山公園」や金運アップの「銭洗弁天」も一緒に見てまわるのがオススメです。
参拝のポイントまとめ

「葛原岡神社」基本情報
所在地 〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
電話番号 電話番号 0467-45-9002 / FAX 0467-81-5577
電話受付は、午前9時午後4時まで
交通アクセス
JR鎌倉駅から 西口 銭洗弁財天ルートで徒歩35分
JR北鎌倉駅から 葛原岡ハイキングコースで徒歩30分
葛原岡神社は銭洗弁財天の先にある源氏山公園の中にある神社です。
駐車場あり 8台分ほどで無料です。
コメント