鎌倉「延命寺」は浄土宗のお寺で、鎌倉幕府第5代執権「北条時頼」夫人が建てたと言われています。
運慶作と言い伝えられる「木造地蔵菩薩立像」は、夫人の守護仏とされ、袈裟を纏っているが、袈裟の下は裸として彫られている裸像です。
本尊「阿弥陀如来像」は、「建長寺」近くにある「円応寺」の閻魔大王を彫った残りの木材で作ったことから「木あまりの像」、完成予定よりも早く完成したこともあり「日あまりの像」と呼ばれることもあります。
時頼夫人と地蔵菩薩
本堂内の「地蔵菩薩像」は「北条時頼」夫人の守り本尊で「身代わり地蔵」と呼ばれています。
ある時、「北条時頼」夫妻が双六で負けたほうが裸になるという賭けをし、夫人が負けそうになったとき、日頃信仰する地蔵菩薩に念じたところ、地蔵菩薩が裸で双六盤の上に立って夫人を救ったと言います。
このことから夫人は、地蔵菩薩像を作らせ信仰を一層強くしたと言います。
この地蔵像が裸で女の姿をしているのはそのためで、普段は袈裟を身にまとっている。
この像は女性の姿をした珍しいものだったため、江戸へ出開帳(出張展示、お寺は展示で運営費を稼ぐこともあったそうです。)を行ったこともあったといiます。
しかし、女性の裸像は受け入れられないことも多く、「新編鎌倉志」には「総じて仏菩薩の像を裸形に作る事は、仏制に於いて絶てなき事也とぞ。人をして恭敬の心を起さしめん為の仏を、何ぞ猥褻の体に作るべけんや」
「鎌倉攬勝考」には「不敬の形に造り、仏を玩戯にするにやあらん。信じがたし。」と江戸時代の雑誌から酷評されています。(鎌倉にはこのようなコンセプトの仏像が他にもあるようです。)
歴史
下馬交差点近くにある「延命寺」は、裏手に「滑川」が流れる浄土宗のお寺で山号は「帰命山(きみょうざん)」です。
もともとは「安養院」の末寺でした。開山は「専蓮社昌誉能公(せんれんじゃしょうよのうこう)」。
本尊は「阿弥陀如来」を安置し、鎌倉幕府第5代執権「北条時頼」の夫人が建てたと伝えられています。
過去には敵討ちで有名な赤穂浪士「岡嶋八十右衛門常樹」の子が住職を務めたこともあると言い伝えられています。
また、境内墓地には「古狸塚」があり、江戸時代の末期にお寺に人懐っこい狸が住みつき、酒ばかり飲んでいた和尚のために買い物や使いに出掛け可愛がられたとされます。
この狸が亡くなると、手厚く供養したのがこの「古狸塚」なのだと言われています。
1849年(嘉永2年)に建立されています。
住所 神奈川県鎌倉市材木座1-1-3
本尊 阿弥陀如来
開山 専蓮社昌誉能公上人
開基 第5代執権北条時頼の夫人
札所 鎌倉三十三観音第11番、鎌倉二十四地蔵第23番
コメント