今日は建長寺のすぐ近くにある天国と地獄の閻魔大王がまつられている鎌倉の「円応寺(えんのうじ)」を紹介します!!!
円応寺や他の鎌倉スポットはページ下部に置いておきますね↓↓↓
「円応寺」へのアクセス案内付きのグーグルマップも設置してありますのでご利用くださいませ!
それでは早速画像と合わせてお楽しみください!!!
鎌倉「円応寺」へアクセス!閻魔大王の鎮座するお寺!!!

「円応寺」へのアクセスは、建長寺の目の前、県道21号線沿いに入り口があります。
JR北鎌倉駅から「円応寺」まで歩かれる場合、まずJR北鎌倉駅西口を出て、目の前の県道21号をJR鎌倉駅方面に歩きます。
途中、東慶寺や今回の円応寺、建長寺を過ぎればすぐに鶴岡八幡宮も見学することが出来ますよ!
JR北鎌倉駅からは、江ノ電バス 大船駅・常楽寺経由もしくは江ノ電バス 常楽寺経由に乗るとJR鎌倉駅東口まで楽に行けますよ!因みに「円応寺」にバスで行かれる場合は「建長寺」バス停下車でほぼ目の前です。
円応寺すぐ近くの建長寺もオススメです!!!

円応寺・・・建長寺にくらべると少しさびれている感じ。

「円応寺」の短いけどちょっと急な階段を上がると、渋い山門が・・・鎌倉は山門がたくさん見れて面白い。

天国と地獄の閻魔大王(えんまだいおう)が安置されている鎌倉「円応寺」の本堂。
「新居閻魔堂」「十王堂」とも呼ばれていています。
本堂内には閻魔大王をはじめとするたくさんの木像が置かれています。
お寺のいたるところに木像は「撮影禁止」だと看板やはり紙が設置されていた・・・

結構円応寺のなかは荒れている・・・
なんだか木像がないところまで写真を撮るのに罪の意識を感じてしまう・・・
閻魔大王のいる地獄だからでしょうか・・・

円応寺には意外とお客さんがたくさんいました・・・みなさん地獄が好きなようで・・・
[ad#tabi-co1]
鎌倉「円応寺」の歴史と閻魔大王
円応寺は建長1250年に建てられました。お寺を開いたのは建長寺の創始者である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)弟子である桑田道海(くわたどうかい)とのこと。
桑田道海は1309年に亡くなっており、1250年は建長寺の完成より前になることなどから、はじめに建てられたとき禅寺として建てられたのか疑問を持たれているそうです。
円応寺は「閻魔堂(えんまどう)」「十王堂(じゅうおうどう)」ともよばれています。
お寺の本堂には、亡くなった人が死後の世界で出会うとされている「十王」が祀られています。
本堂にある閻魔大王座像(えんまだいおうざぞう)は国の重要文化財に指定されています。
お寺にある木像は仏師(ぶっし、仏様を作る職人のこと)「運慶(うんけい)」作といわれています。
製作者の「運慶」は、死にかけて生死のさかいをさまよった時に閻魔大王に出会ったと言います。
しかし閻魔大王から
「私の姿を彫刻し、人びとが悪事をはたらかずに地獄へ落ちることを防ぐならば、お前を地獄へ落とさず生き返らせてやろう。」
みたいなことを言われて創ったのが「閻魔大王座像(えんまだいおうざぞう)」です。
![]()
出典(https://www.geocities.jp/atuko_393/sup-kamakura2/enoji/enoji.html)
鎌倉「円応寺」基本情報
円応寺へは近くにある建長寺のあとにお参りしたのですが、閻魔大王がいるせいか雰囲気が重厚な感じでした。地獄じゃなくて天国に行きたいところです。
閻魔大王と言うと人間をさばくイメージがあったのですが・・・
お寺の説明によると「閻魔大王」は罪人をみるとひどい仕打ちをした上にどうしても地獄に落としてしまう「癖」「業(ごう、カルマ)」えを持っているそうです。
ほんとうは地獄に来た人間よりも、その罪人にひどい仕打ちをしてしまう「閻魔大王」自身が一番苦しんでいるそうです(笑)
辞めたいけど地獄に来る人間がいるから止められないのだと書いてありました。
なので、地獄に落ちる人がいなくなることを「閻魔大王」は願っているそうです。
天国に行けるように自分も頑張って生きなくてはなぁ・・・そう思いました。
臨済宗「建長寺」けんちん汁発祥の地!!!鎌倉散歩の旅
限定公開の庭園と明月院
静けさと古民家見学の浄智寺です!
[ad#tabi-co1]
円応寺(えんのうじ)基本情報
住所 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1543
TEL0467-25-1095
定休日 無休
拝観時間 9:00~16:00(12~2月までは9:00~15:30
拝観料 200円(高齢者・障害者は無料)
交通アクセス
電車でお越しの方
JR横須賀線「北鎌倉駅」下車 徒歩15分ほど
車でお越しの方
JR「北鎌倉駅」から県道21号をJR鎌倉駅方面へ5分くらい
駐車場はありません。(すぐ直近に建長寺があって駐車場があります。)
↓↓↓Googleマップのその他のオプションをクリックすると、ご自身のスマフォ、PCからグーグルマップのナビが使えますよ!!!
(徒歩に設定してありますが、車や自転車で良く設定にも変更できます。)
コメントを残す