MENU

鎌倉駅から「荏柄天神社」へアクセス!受験合格!学業の神様「菅原道真」の神社!

鎌倉「荏柄天神社」は学業の神様「菅原道真」ゆかりの神社です。

アクセス方法やみどころを、写真付きで分かりやすく紹介しています↓↓↓

参拝のポイント!!!

  1. 体力ない人は鎌倉駅からバスがオススメ!
  2. 学業の神様「菅原道真公」を祀っている神社
  3. 受験、試験、、面接、学芸などにご利益があります
  4. 受験当日早朝の祈願をしてくれます。郵送で受け付け可!!!
  5. 漫画家ともゆかりが深い神社
  6. 近くの「鎌倉宮」や「瑞泉寺」、「覚園寺」もオススメ!
目次

「バス」や「徒歩」でのアクセス!駐車場は???

鎌倉駅東口のバスロータリー

鎌倉駅東口のバスロータリー

「JR鎌倉駅」東口から向かうのが便利です!

徒歩で向かう方は、この写真奥の方向へまっすぐ進みます。

バスでの行き方!荏柄天神社から鎌倉駅方面へ戻る場合は???

バスで「荏柄天神社」へアクセスされる場合は、鎌倉駅東口から京浜急行バスが出ています。

「荏柄天神社」内に駐車場はありません!!!

鎌倉駅東口バスロータリー4番乗り場から

鎌20鎌倉宮(大塔宮)行き」へ乗り「天神前」バス停で下車してください!

一番早いと朝6時ころからバスは走っているようです。これに乗り「荏柄天神社」近くのバス停「天神前」まで乗っていけば大丈夫です!

「荏柄天神社」から鎌倉駅や「鶴岡八幡宮」へ戻る場合は、帰りもそのまま逆(天神前→鎌倉駅東口)に乗ってくればOKです。

鶴岡八幡宮の若宮大路

鶴岡八幡宮の若宮大路

JR鎌倉駅東口から真っ直ぐ進みますと、この画像の通り「鶴岡八幡宮」三の鳥居がある参道へ出ることができます。

両脇にお店が並んでいるので見学しながら進んでも楽しいかもしれません。

鶴岡八幡宮 三の鳥居

鶴岡八幡宮 三の鳥居

参道を抜けると「鶴岡八幡宮」の「三の鳥居」に到着します。

写真右側の、「黄色いバス」が見えている「県道204号」沿いに右折して進んでいきましょう。

県道204号宝戒寺前

県道204号宝戒寺前

「三の鳥居」の交差点を右折して、真っ直ぐ進むと大きく左カーブする場所に出ます。

写真の奥のほうに見えるのは「宝戒寺(ほうかいじ)」まだ行ったことのないので今度調査してきます!

ここは路肩が狭くてバスも通ります。徒歩で行くときはお気をつけて!

県道204号の岐かれみち交差点

県道204号の岐かれみち交差点

そのまま道なりに進んでいくと「岐れ路(わかれみち)」交差点に出ます。

ここを左方向ですね画像だと少し見えにくいですが、赤い自販機が見えているほうです。魚屋「魚三商店」があるのでそちら側です。とにかく左!!!

ちなみに右に進めば竹の庭で有名な「報国寺」茅葺きや十一面観音で有名な「杉本寺」方面へ行くことが出来ます!

鎌倉宮の参道と京急バス

鎌倉宮の参道と京急バス

すると写真↑↑↑の明治天皇にゆかりのある「鎌倉宮」の参道へでます。

この通りまで来ればもうすぐ「荏柄天神社」へ到着です。

京急バス荏柄天神社バス停

京急バス荏柄天神社バス停

バスで行かれる場合はこちらの「天神前」で下車します。帰りは鎌倉駅東口方面へ向かう反対路線のバス停から帰ることになります。

ちょうどこのバス停からすぐ近くに「荏柄天神社」があります。歩いている方向から見て左に曲がることになります。

荏柄天神社の鳥居

荏柄天神社の鳥居

「天神前」バス停から少し歩けば「荏柄天神社」へアクセス完了です!!!

こじんまりとした注連縄がしてある。

「受験」「試験」「学芸」などご利益多数

荏柄天神社入口

荏柄天神社入口

1月中なのでまだお正月の残り香がプンプンする。

「荏柄天神神社」の入り口付近は狭い路地なのでちょっと暗め。でも木漏れ日がキレイ。

「荏柄天神社」の御祭神は学業の神様「菅原道真」だからなのか筆の供養などもあるようですね。

荏柄天神社の謹賀新年の看板

荏柄天神社の謹賀新年の看板

学問、芸道、厄除けにご利益があります。特に受験シーズンには多くの学生が訪れます。

参拝すれば受験もうまくいくこと間違いなし!!!

「山門」と受験合格への「石段」

荏柄天神社への石段

荏柄天神社への石段

正面が山門です。学業成就、試験合格へむけて栄光の階段を昇りましょう!

菅公一千年記念祭「記念碑」

荏柄天神社の石碑

荏柄天神社の石碑

「菅公一千年記念祭」の記念碑だそう。

荏柄天神社の山門

荏柄天神社の山門

ここ「荏柄天神社」もそうですが、鎌倉はシンプルで質実剛健な建物多し。

鎌倉期以降になるにつれ、建物の装飾が発達して建物時代のつくりは弱くなって行きました。

「受験当日早朝祈願」と「御朱印&御守り」

荏柄天神社の本堂と境内

荏柄天神社の本堂と境内

「荏柄天神社」の境内朱塗りの「本殿」へ突入!むっ!?あれは・・・受験のための・・・

荏柄天神社の手水舎

荏柄天神社の手水舎

その前にお手水で汚れた心と体を清めよう。焦ると運を逃しますぜ!

受験当日早朝祈祷受付テント

受験当日早朝祈祷受付テント

やはり・・・受験合格の祈願か・・・

大学の受験から逃げた過去を思い出したわい。

説明に「神職が皆様の代わりに合格成就をお祈りいたします。」とありますね。自分でお祈りさせてもらう方法とかあるんでしょうか?

受験当日にご祈祷してもらう方法

「進学」「就職」「国家試験」「資格試験 」など試験当日の早朝にご祈祷してもらえます。

神職の方が受験者の変わりに、試験等の「成功祈願」をしてくれます。

受験当日の成功祈願

初穂料 1000(1日毎・1試験毎に1枚)

必ず試験前日までにお申込まないといけません。郵送でのお申込みも受け付けているそうです!

御朱印と御守りは社務所で頂こう!

学業守袋
学業成就のご利益(各種500円)

合格守袋
進学・就職・資格 合格のご利益(各種500円)

荏柄天神守袋
日々の健康と安寧のご利益(各種500円)

神宝 刀守
厄除・交通安全のご利益(各種500円)

合格熊手
合格通知を掻き寄せのご利益(各種1000円※郵送対象外)

学芸上達守
文芸・手習い・芸術の上達のご利益(各種600円)

合格祈願鉛筆(HB・B・3本入り300円、1ダース 1000円)

根付 梅守(うめまもり)
合格・学業・児童開運のご利益(各種600円)

御札絵馬
『御礼参り』の供え物(1000円)

祈願絵馬
お願い事を書き、社殿へ(800円)

「歴史」と学業の神様「菅原道真」

荏柄天神社の朱塗りの本堂

荏柄天神社の朱塗りの本堂

ここが本殿。朱塗りで色鮮やかです。

荏柄天神社の歴史

1104年に創建された荏柄天神社。
源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉幕府を開いた際に鬼門(きもん、一般によくない方角とされている)の方向の鬼門封じとして荏柄天神社を建てました。

安土桃山時代には徳川家康が豊臣秀吉の命令で神社造営をしたそうです。

明治維新後の神仏分離令で衰退して行ったそうです。(昔はもっと壮大だったのでしょうか?)

学業の神様「菅原道真」

菅原道真(すがわらのみちざね)は現在の奈良県で誕生しました。

他にも滋賀県で生まれたなどいくつかの説があるようです。
幼いころから文学の才能があった道真は貞観862年18歳のころ文学を学ぶ今でいう特待生になり学業に励みました。

かなりの秀才だったようで翌年には正六位下・下野権少掾(しょうろくいのげ、しもつけごんしょうじょう)に任じられます。(官位というお国のお墨付きみたいなものです。)

かなりの秀才だったらしく30歳のころには朝廷(今の政府みたいなもの)で中心的な人物となりました。
ある時期までは家格によった職についていました。(生まれた家によって昇進の限界みたいなものがあったようです。)

しかし、宇多天皇(うたてんのう)の目に留まり家格を越えた重職を努めていくようになります。

当時は藤原家が権力の中心だったようで、当時の藤原基経(ふじわらもとつね)という人物が亡くなったこともあって、重職が空位になっていたそうです。

そこに天才的な道真を登用することで藤原氏の影響力を弱める目的もあったようです。

893年には公卿(貴族みたいなもの、お偉いさん)に列した。

やがて道真は、様々な当時の権力者を飛び越えて権中納言(ごんちゅうなごん、かなりの偉い人)に任じられます。

さらには長女や三女を皇族の妃などにして天皇家と関係を深めました。
宇多天皇から次の醍醐天皇(だいごてんのう)の治世でも道真は権力の中枢として君臨しました。

しかし道真の中央集権的な政権運営は、藤原氏などの他の権力者からの反感を買ってしまいます。

安定を望む下位の貴族の中にも次々となされて行く政治改革に不安を与えます。

さらに官位も昇進して行くと、本来このような破格の待遇を受けられない家格に生まれた道真は嫉妬の的になっていきます。(今も昔も出る杭は打たれるんですね・・・)
901年になってから醍醐天皇を廃して斉世親王(ときよしんのう)を新たな天皇にしようと疑われてしまいます。

大宰府(いまの九州地方)に左遷されてしまいます。

先代天皇の宇多上皇は醍醐天皇と話をつけようとしたそうですが、醍醐天皇は応じなかったそうです。

道真の息子や親族も島流しにされたりと罪を着せられてしまいます。

当時道真と二大巨頭だった藤原時平(ふじわらときひら)により罪をでっちあげられたとする説が一般的です。

もう一つは宇多上皇と醍醐天皇の対立があり、道真がその政争に巻き込まれ左遷されたとする説もあるようです、
左遷されたあと謹慎していたようですが、3年後には59歳で亡くなってしまいます。

安楽寺に葬られたそうです。
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」という唄を京都から去る時に詠んだとされています。

菅原道真が亡くなると、30年ほどの間に道真の反乱でっち上げににかかわったとされた天皇1人・皇太子2人・右大臣1名以下の高級貴族が亡くなっています。

これを当時道真の祟りと恐れたことから、天才的な人物だったこともあり学業神様菅原道真の神格化が進んだようです。

「熊野権現社」

荏柄天神社境内の熊野権現社

荏柄天神社境内の熊野権現社

本殿の隣には摂社(せっしゃ)である「熊野権現社」があります。

「摂社」というのは、ここなら「荏柄天神社」の神様と縁の深い他の神様を祭る社(やしろ)だそうです。

小さな祠のような末社より格式は上位なのだそう。

荏柄天神社境内の熊野権現社

荏柄天神社境内の熊野権現社

「熊野権現社(くまのごんげんしゃ)」はちょっと階段を上がったところにあります。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の両親とされる、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)がまつられています。

そして、天宇受売命(アメノウズメノミコト)を加えたのが熊野三柱神とされています。

荏柄天神社境内の熊野権現社

荏柄天神社境内の熊野権現社

ちょっと暗くて見えにくいですが、奥に小さな社が鎮座しています。

鎌倉にはこうした「やぐら」とよばれる山を穿って作った祠のようなものが点在しています。これは納骨窟だったりとお墓が多いようです。

「荏柄天神社」にはもう一つ「やぐら」があってこの場所と繋がっているんだとか。

荏柄天神社境内の高台からの眺め

荏柄天神社境内の高台からの眺め

夕暮れが迫ってきました。高台の上にあるので日が差してきてキレイです。

樹齢600年の「大イチョウ」

樹齢600年の大イチョウ

樹齢600年の大イチョウ

樹齢600年の「大イチョウ」

「鶴岡八幡宮」のイチョウが倒れた今は、こちらの「荏柄天神社」にある木が鎌倉最古のイチョウだそうです。

「梅の花」

荏柄天神社の梅の花

荏柄天神社の梅の花

これは・・・「鎌倉宮(大塔宮)」にも咲いていたな。

前回「誰か教えて!」と書いたところ、梅っぽいとの情報が寄せられました。

学業成就へ向けてキレイな花を咲かせてくれています!

「かっぱ筆塚」

荏柄天神社のかっぱ塚

荏柄天神社のかっぱ塚

大きな石が祀られている・・・「かっぱ筆塚」だそうです。表面にかっぱの絵が描かています。

裏側には文豪の「川端康成(かわばたやすなり)」が彫った文字が刻まれているそうです。

「古神札納所」

荏柄天神社の古札納所

荏柄天神社の古札納所

古いお札などを納める場所です。不要になった古神札などはこちらに持っていくと供養していただけます。

「漫画家」と「絵筆塚」

荏柄天神社の筆塚

荏柄天神社の筆塚

見上げると、右側にデッカイ物体が!!!

荏柄天神社の筆塚

荏柄天神社の筆塚

「絵筆塚(えふでつか)」と呼ばれ表面には様々な漫画家の絵が描かれています。10月にはお祭りもあるそうです。漫画家たちが訪れ古い筆をお焚き上げするそうです

この時「荏柄天神社」では「かっぱ絵コンクール」が行われ参拝者などの絵が展示されるそうです。

「夕日」の隠れスポット

荏柄天神社山門

荏柄天神社山門

本殿でお参りも済ませました。さて帰りますか。

荏柄天神社山門

荏柄天神社山門

ちょうど日が沈んできました。

「荏柄天神社」は山門に差す光が優しく、個人的に鎌倉でもお気に入りの夕日スポットです。

荏柄天神社山門からの眺め

荏柄天神社山門からの眺め

のぼってきた石段を境内から振り返ると、結構な高台にあるんですね。

と、そのとき!!!

荏柄天神社から見る夕日

荏柄天神社から見る夕日

うわ!めっちゃキレイじゃないですか!最後にお参りしたご利益でしょうか!?生で見るとホントに美しいですよ!ぜひ見て欲しいなぁ。

「みどころ」まとめ

「荏柄天神社」は鎌倉のお寺や神社の中ではちょっと雰囲気が変わっていて面白いです。

学業の神様「菅原道真公」を祭っており、1月という時期もあってか受験生が多くお参りしていました。

受験以外にも、芸事などにも良いそう、広く学業全般にご利益がたくさんいただけます。

高台から見える夕日も最高に美しかったです!

参拝のポイント!!!

  1. 体力ない人は鎌倉駅からバスがオススメ!
  2. 学業の神様「菅原道真公」を祀っている神社
  3. 受験、試験、、面接、学芸などにご利益があります
  4. 受験当日早朝の祈願をしてくれます。郵送で受け付け可!!!
  5. 漫画家ともゆかりが深い神社
  6. 近くの「鎌倉宮」「瑞泉寺」「覚園寺」もオススメ!

「荏柄天神社」基本情報

住所   〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74

電話   0467-25-1772

Eメール egara-tenjinsha@jcom.zaq.ne.jp

拝観時間 8時30分~16時30分 年中無休

拝観料  無料

駐車場  なし

公式ホームページ「荏柄天神社」

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる